公園デビューや地域の行事でママ友を増やすコツ
2012年12月5日 | よみもの公園デビューや地域の行事でママ友を増やすコツ

【相談内容】
生後1ヶ月を過ぎた子どもがいます。結婚を期に引っ越してきたので周りに知人もいなくて、独身時代からの友人達の住まいも遠方で、なかなか会う機会がなく寂しいです。近所でママ友を作りたくても公園ではまだ遊べないのでどうしたら良いか悩んでいます。そもそもママ友は必要なのでしょうか。積極的に行動すべきだと思いますか?
子育ての悩みを相談できるのがママ友です。
ご質問ありがとうございます。
初めての子育てはちょっとした心配事や悩み事が尽きないものです。子育ての悩みを共有できる友人がいるのといないのとでは、心のゆとりが違うかなと思います。
乳児期にはミルクの量は足りているのか、体重の増え方は大丈夫なのか、成長していけば離乳食はいつから始めよう、卒乳するタイミングはいつ、なかなか歩かない、喋らないなど成長過程での不安、2歳近くなり自我が芽生え始めてくれば、なんでもかんでもイヤイヤと拒否され、いたずら放題では可愛い我が子でもストレスが溜まるもの。
本当に心配なことや悩み事は保健師さんやお医者様に相談するとして、心の中の小さなもやもやを溜め込まずに吐き出したり、相談できるのがママ友です。
公園や児童館、図書館、保育園や幼稚園などを利用してママ友作りを。
「公園デビュー」なんて言葉があるように、どこにでもあるのが公園。今は少し寒いですが、暖かい日中などを過ごすには良いかもしれません。できるだけ同じ時間帯を利用すると良いでしょう。
児童館では同じくらいの月齢の子ども達が集まる親子参加型の幼児クラブやイベントが実施されていることがあります。保育園や幼稚園では入園前の説明会や運動会、夏祭りなどの行事だけでなく、プールを開放していたり焼き芋会など地域の子ども達も参加できる行事がありますよ。

まずは定期的に通って顔見知りを作りましょう。会ってすぐ仲良くなり連絡先を交換するのは稀かもしれませんが、会話をして気が合いそうだと思ったらきっかけを見つけてFacebookやTwitter、mixiなどのSNSを使って交流してみてはいかがでしょうか。ドラマ『名前のない女神』のようなトラブルは経験したことがありませんが、人が集まればトラブルがないとは言い切れません。人付き合いが苦手という人もいるでしょう。その場限りでおしゃべりするだけという交流の仕方も悪くないと思います。
筆者も結婚を期に現在の場所に引っ越してきたため、数年前までは知人が誰もいない状態でした。毎日のように子どもを児童館に連れていったり、子ども同士が一緒に遊んだりすることで少しずつ話すようになり、顔見知りが増えていきました。今では一緒に子育ての悩みを共有してきた、いわば戦友のような存在のママ友ができました。
夫にも独身時代の友人達にも話せないような子育ての悩みや、ちょっとした愚痴をこぼすことができるママ友。質問者さんが良きママ友に出会えることを願っています!
【関連コラム】
・なんだかコワイ! 公園デビューの現実とママ友の作り方
・“ママ友”が作れる場所3選
●ライター/kae(フリーライター)