妊娠中の温泉旅行はNG? 妊婦さんが温泉や大浴場で気をつけたいこと
2019年9月2日 | よみもの妊娠中の温泉旅行はNG? 妊婦さんが温泉や大浴場で気をつけたいこと

夏休みやシルバーウィークを機に、赤ちゃんが産まれる前に夫婦ふたりでゆっくり旅行をしたいと考える妊婦さんも少なくないでしょう。
そこで気になるのが、「妊娠中は温泉に入ってはいけない」という説。実際に温泉施設でそのような表示を見かけたことがある方もいると思います。
温泉というと、含まれる成分からさまざまな効能が謳われているため、おなかの赤ちゃんに影響があるのかな? と心配になりますよね。そこで、妊娠中の温泉利用についてまとめてみました。
妊婦さんは温泉に入ってはいけないの?
温泉旅館や温泉浴場など、温泉浴を提供する施設では、利用を避けたほうがいい症状である「禁忌症」に関する注意事項を掲げることが「温泉法第18条」によって定められています。禁忌症の主な症状は次の通り。
温泉の一般的禁忌症(浴用)
- ・急性疾患(特に熱のある場合)
- ・活動性の結核
- ・悪性腫瘍
- ・重い心臓病
- ・呼吸不全
- ・腎不全
- ・出血性疾患
- ・高度の貧血
そして2014年までは、「妊娠中(特に初期と末期)」も禁忌症に含まれていました。しかし、温泉の成分が妊婦さんやおなかの赤ちゃんに影響を及ぼすという根拠がないため、2014年におこなわれた温泉法の基準の見直しで削除されています。「妊婦さんの温泉の利用制限」は法改正前の話で、現在「妊娠中」は禁忌症に含まれていないので、心置きなく温泉を楽しむことができますよ。
妊婦さんが温泉に入るときに気をつけたいこと
ただ、温泉に入る際には、次のことに注意しなければなりません。
のぼせや脳貧血
入浴で体が温められて血行が良くなると、心拍数や血圧が上がり、心臓がドキドキしやすくなります。また、脳に血液が多く送られて頭がボーっとしたり、湯船から立ち上がった際に、脳の血液が一気に下がって脳が酸欠状態になり、めまいや立ちくらみ、頭痛や吐き気などを起こしたりすることがあります。
*入浴中は首まで浸からず、立ち上がる時は頭を低めにしてゆっくりと動きましょう。入浴時間も10分以内にとどめましょう。
脱水症状
妊娠中は代謝がよく、汗をかきやすくなっています。さらに入浴中は、お湯で高まった体温を戻そうと発汗が活発になるので、多くの水分が失われて脱水症状を起こす危険性があります。
*入浴前後、できれば入浴中も、こまめに水分を摂りましょう。
湯冷め
入浴後、体に着いた水分や汗が蒸発するときに体の熱が一緒に奪われるので、体温が急激に下がったり、末端が芯から冷えたりすることがあります。
*入浴後は水分をしっかりと拭き取り、その後に出てくる汗もこまめに拭くようにしましょう。髪の毛もドライヤーで根元からしっかり乾かして。
転倒
温泉施設はたくさんの人が利用するので、脱衣所や浴場の床が濡れていることが多く、足を滑らせて転ぶ危険があります。とくにヌルヌルした質感の温泉は要注意。また、おなかが大きくなる妊娠後期は足元が見えにくくなるので、慣れない形状に足を引っかけたり、つまずいたりする危険性もあります。
*壁や手すりに手を添えてゆっくり動きましょう。多くの人が利用する時間帯を選ぶなど、浴場で1人にならないことも大切です。また、露天などのように岩場や起伏の激しい形状のふろ場も避けたほうが無難です。
体調の変化
温泉は普通の入浴よりはやく体が温まりやすいため、ダルさやかゆみなど、上記以外の違和感を生じることもあります。また、不安定な妊娠初期や、いつ産まれてもおかしくない妊娠後期は、流産や早産、出血や破水の危険性もあります。
*温泉の温度や入浴時間に配慮しましょう。ムリをせず、コンディションとよく相談してから入浴してくださいね。
細菌感染
温泉は不特定多数の人が利用するため、「湯船につかると膣から細菌感染する」と心配する人もいるようですが、温泉入浴で膣内や子宮内感染を起こすことはないと考えられています。ただ、毛じらみやレジオネラ菌など、妊娠の有無に関係なく感染する恐れのあるものもあるので、抵抗力の弱まっている妊娠中は特に注意が必要です。
*定期点検や消毒、清掃などをきちんとおこなっている、信頼できる温泉施設を選びましょう。また、温泉水を誤って飲み込まないように注意してくださいね。
なお、これらの注意事項は温泉以外の大衆浴場でも同じです。「温泉だから」ということではなく、旅行先などの入浴では常に気をつけておきましょう。
妊娠中の温泉旅行を楽しむために
妊娠中でも、いくつかの点に気をつければ十分満喫できる温泉浴。楽しい思い出にするために、次のようなことを意識するといいでしょう。
温泉の温度や成分に気を配る
温泉には、とても高温の湯や成分の強いものなど、妊娠中の体には負担が大きいものもあります。温泉を選ぶ際は、42℃以下で刺激の少ない成分の湯を選びましょう。
途中で異常があってもすぐに対応できる環境を
妊娠中は何が起こるかわからないもの。宿泊や温泉浴で利用する施設には、事前に妊娠中であることを告げておきましょう。その際、どのような対応が可能かも確認しておくと安心です。近くの産婦人科を調べておくのも忘れずに。また、ご主人と一緒に入れる貸切風呂や、マタニティプランのある施設を選ぶのもおすすめです。
移動距離は短めに
妊娠中の長時間の移動は大きな負担になります。せっかく温泉についたのに「体調が優れずに入れなかった」なんてことにならないためにも、移動距離は負担のかからない範囲にしておきましょう。
ゆとりを持ったプランで、ムリは禁物
温泉旅行の計画は、途中で休憩できる時間や場所を多めに設けるなど、妊娠時期や体調に合わせたゆとりあるプランで組むようにしましょう。また、前日や当日に体調が思わしくないときや、移動中に異変を感じたときは、ムリをせず、おなかの赤ちゃんのためにも中断する勇気を持ってくださいね。
最後に
温泉浴は、リラックスや冷えの解消など妊婦さんに嬉しい効果がたくさんあります。また、夫婦でゆっくり過ごせる機会にもなり、赤ちゃんが産まれてからのことなどが話しやすくなるというメリットもあります。体調を第一に、温泉浴を楽しんでくださいね。
いざ、マタ旅!妊婦さんが旅行プランを立てる前に確認しておきたい5つのこと