子宮の冷えに注意!妊娠中の上手なクーラーの使い方と、職場でのクーラー対策
2019年9月1日 | よみもの子宮の冷えに注意!妊娠中の上手なクーラーの使い方と、職場でのクーラー対策

日増しに本格的な暑さとなり、いよいよ夏も本番。体温が高い妊婦さんにはつらい季節となりました。自宅で快適に過ごすためにもクーラーは必要不可欠ですが、冷えが心配にもなりますよね。外出先などでは自身で室温をコントロールできないため、冷えすぎてしまうこともあります。
そこで、妊娠中の上手なクーラーとの付き合い方を知っておきましょう。
妊婦さんが体を冷やしてはいけないのはナゼ?
妊娠中はホルモンバランスが変化するため、体温を調節する自律神経が乱れやすく、血管が縮んで血流が悪くなったり、体温が高くなって冷たい物を摂取したりして、体が冷えやすくなっています。
また、大きくなったおなかを支える姿勢で血の巡りが悪くなることや、運動量が減ることなども、冷えを招いてしまう一因となります。
特に夏場は、体感では暑くても、内臓や子宮は冷えきっていることがあるので、より注意が必要です。
妊婦さんの体が冷えると、次のような影響が考えられます。
- ・つわりの悪化
- ・むくみ
- ・おなかのハリ
- ・腰痛
- ・下痢や便秘
- ・陣痛が弱くなる
- ・子宮口の開きが悪くなる
また、血流の悪化や羊水の冷えにより、低体重児や逆子、常位胎盤早期剥離、早産や難産などのリスクが上がるといった、赤ちゃんへの影響も考えられます。
自宅でクーラーを使用するときは
体を冷やさないために、以前はクーラーに頼りすぎない生活が望ましいとされていましたが、真夏日や猛暑日が当たり前になってきている昨今では、かえって体調を崩してしまうことも。そこで、次のことに気をつけながら、上手にクーラーを取り入れましょう。
設定温度は28℃
少し物足りなく感じるかもしれませんが、動くと少し汗ばむくらいの室温のほうが、冷えすぎず快適に過ごせます。
ソックスをはく
冷たい空気は下に溜まるので、足元を冷やさないようソックスは必ず着用しましょう。
クーラーの風が直接当たらないようにする
冷たい風に直接あたると体が一気に冷えてしまいます。送風口を上向きに設定すると、冷えた空気が回って部屋全体が涼しくなります。扇風機やサーキュレーターを併用して、クーラーの冷風を循環させるのもおすすめです。
適度に換気する
高めの設定温度でも、長時間クーラーをつけていると室内の空気は冷たくなります。外気を取り入れて、室内の空気を循環させましょう。
睡眠中はつけっぱなしにしない
寝ているあいだクーラーをつけっぱなしにしていると、体が芯から冷えきってしまいます。寝る数時間前につけて寝室を冷やしておいたり、タイマーを利用したりすれば、気持ちよく眠りにつけます。
冷たい物の飲食は避ける
冷たい食事やドリンクは体を内側から冷やしてしまうので、常温か温かいものを摂るようにしましょう。ショウガや根菜類など、体を温めてくれる食材を摂るのも効果的。
お風呂はシャワーで終わらせず、湯船につかる
クーラーの中にいると、体は体感よりも冷えているもの。入浴時は湯船につかって、芯から温まるようにしてください。
また、エアコンの使いはじめには必ずクリーニングをして、カビやほこりが部屋に飛び散らないようにすることもお忘れなく。
外出先や職場でのクーラーとの付き合い方
最近では働いている妊婦さんも多く、職場のクーラーに悩まされている人も少なくない様子。また、外出先で思いのほか温度が低く、体調を崩してしまったという話も耳にします。自身で室温をコントロールできない職場や外出先では、次のことを意識しましょう。
ストールや上着を携帯する
少し肌寒く感じたときすぐに羽織れるよう、薄手の上着やストールを持ち歩くようにしましょう。デスクワークの場合は、座りっぱなしで血流が悪くなって余計に冷えやすいので、寒さを感じる前に、ひざ掛けをかけておくと安心です。
ソックスをはき、腹巻をする
露出の控えめな服装で出かけるのはもちろん、おなかを冷やさないように、腹巻もしておきましょう。サンダルなど素足での外出は避け、ソックスをはいて足元も冷やさないよう注意しましょう。
温かい飲み物を持参する
妊娠中は汗をかきやすく、また、夏バテや脱水症状、熱中症の予防のためにも、こまめな水分補給が大切。温かいドリンクが手に入りにくい時期なので、水筒に入れて持ち歩くといいでしょう。外出先で冷えを感じたとき口にすると、体を内側から温めてくれます。
適度に外気に触れる
これは自宅にいるときも同じですが、長時間クーラーの効いた室内にいることがないよう、適度に外へ出て外気に触れましょう。とくに自分のペースで換気のできない職場や外出先では、意識的に取り入れることで冷え過ぎを防げます。
最後に
室内外の気温差でも体調を崩しやすい時期。「肌寒いな」と感じる前にクーラー対策をするなど、冷えすぎないように気をつけながら、上手にクーラーと付き合って、夏の暑さを乗り切ってくださいね。
子宮筋腫はがんになるの?子宮筋腫と子宮がんの違いって?知っておきたい子宮の病気