【保育士さんにインタビューvol.6】「周りの子と比べて、発達が遅れているのでは?」と不安に感じた時の子どもとの接し方
2019年8月5日 | よみもの【保育士さんにインタビューvol.6】「周りの子と比べて、発達が遅れているのでは?」と不安に感じた時の子どもとの接し方

パパ・ママの子育てのお悩みや疑問について、幼稚園や保育園の先生にアドバイスをいただく、インタビュー記事連載企画。
第6回目のインタビューは、「周りの子と比べて発達が遅れているのでは?」と感じた時の子どもとの関わり方について、保育歴35年の鈴木先生にお話を伺ってきました!
子育ての中で、幼稚園にお迎えに行った時、公園で遊んでいる時など、他の子と自分の子を比べてしまうことがありますよね。
「周りの子ができているのにうちの子はできていない…。」と不安に感じた時や「うちの子は落ち着きがない」と感じた時、ママはどのように関わっていけばいいのでしょうか?
先生紹介
鈴木先生の似顔絵を幼稚園のお子さんが書いてくれました!
- 鈴木先生
- 保育歴35年
- 子どもには未来があるから、未来に関わる仕事がしたいと思ったことが幼稚園の先生になったきっかけだそうです。
- 現在は幼稚園の園長先生をされています。
インタビュー
ーーかんしゃくがひどい、落ち着きがないなど「うちの子は周りの子と比べて発達が遅れているのでは?」と不安に感じるママはたくさんいるとお聞きしました。
例えば、食べ物の好き嫌いが激しい、落ち着きがない、いつも同じ道を通らないとかんしゃくを起こすわが子を見ると、「うちの子は他の子と違うのではないか」と不安になってしまうことがあるかもしれません。
そのような時は、先々のことを考えて不安になるよりも、今、どのように子どもと向き合っていけばいいのかが重要になってきます。
ーーでは、そのような子どもにはどのように関わっていけばいいのでしょうか?
「うちの子は他の子と違うのではないか」「育てづらいな」と感じた子どもでも、特別何かをしてあげなければならないというわけではありません。
その子が衛生的な環境の中でやりたいことができて、安心して過ごせるようにしてあげることが大切です。
ただ、それでも「周りの子と比べて発達が遅いのではないか?」と感じる子どもには、気の配り方や助けてあげることが違うので、一度保育者に普段の子どもの様子を聞いてみるのもいいかもしれません。
ーー「周りの子と比べて発達が遅いのではないか?」と感じる子どものために幼稚園で工夫していることは何かありますか?
その子に合わせて様々な工夫をしています。
例えば、お部屋の片隅にその子が安心できる場所を作ってあげる、ロッカーを端っこにしてその子がわかりやすいようにしてあげる、上靴が履けない子どもには、かかとに紐をつけて履きやすいようにしてあげる、時間の見通しを持ちやすいようにカードで示してあげるなどです。
ーー「周りの子と比べて発達が遅いのではないか?」と感じた時はどこに相談すればいいのでしょうか?幼稚園の先生に相談されるママもいらっしゃいますか?
もちろんいらっしゃいます。
「うちの子は他の子と違うのではないか」「なんか育てづらいな」と感じた時には、幼稚園や地域の保育センターに相談するのがいいと思います。
専門家は、「普通の子と違うから」とレッテルを貼ることは絶対にありません。
親子が良い関係を築けるように助けてくれる人たちですので、怖がったり、恥ずかしがったりせずに頼って大丈夫ですよ。
まとめ
今回は「周りの子と比べて、発達が遅れているのでは?と不安に感じた時の子どもとの関わり方」について鈴木先生にお話を伺いました。
幼稚園や保育園では、子どもたちが生活しやすいように様々な工夫をしているので、「周りの子と違うかも」「うちの子は育てづらい」と感じたら、まずは先生と協力しながらお子さまと接するようにしてみるといいかもしれないですね。
第7回目のインタビューもお楽しみに!
パパ・ママの子育てのお悩みや疑問について、幼稚園や保育園の先生にアドバイスをいただく、インタビュー記事連載企画。 第4回目は、「子育て中のイライラ解消法」について保育歴25年の岩井先生にお話を伺ってきました! 子育て中、つい子ど[…]
パパ・ママの子育てのお悩みや疑問について、幼稚園や保育園の先生にアドバイスをいただく、インタビュー記事連載企画。 第5回目は、「イヤイヤ期の子どもとの関わり方」について保育歴32年の関口先生にお話を伺ってきました! 1歳半頃から[…]