赤ちゃんの散髪はいつ、どうやってすれば良い?自分でカットできる方法も解説!
2019年7月4日 | よみもの赤ちゃんの散髪はいつ、どうやってすれば良い?自分でカットできる方法も解説!

赤ちゃんは成長とともに髪も伸びてきます。
夏場は暑くなるし、顔の前に垂れると鬱陶しいので、カットしてあげる必要があります。
赤ちゃんの散髪について、大人と比べて気をつけることや、自分でカットする時の方法や道具について解説していきます。
こちらの記事を参考に、赤ちゃんの髪をすっきりとさせてあげてください。
赤ちゃんの散髪のタイミングはいつ頃?
赤ちゃんの散髪には、大人と同じで決まったタイミングはありません。
前髪が伸びて目にかかりそうになったり、耳にかぶってきたりしたら切ってあげると良いでしょう。
夏場にあまり髪が伸びていると熱が頭にこもりやすくなったり、あせもができたりすることがあります。
夏場はできるだけ、髪を短くしてあげましょう。
髪が伸びるスピードは、子どもによって異なります。
生後半年でかなり伸びる子もいれば、2歳まで散髪をする必要がないケースもあります。
赤ちゃんの散髪はどこで行う?
赤ちゃんの散髪をする場合、
- 乳児カットをしてくれる美容院にお願いする
- 自分でカットする
の2つの方法があります。
美容院にお願いする場合のポイントとメリット
美容院に行く場合はお金がかかりますが、自分で散髪するのに自信がない場合はお願いすると良いでしょう。
ただし、美容院によっては、何歳から散髪できるか決まっている場所もあります。事前に美容院に確認してみてください。
子どもカットをしてくれる美容院には、おもちゃやDVDなど、子どもがカット中にぐずらないように道具が整っている美容院もあります。
また、1人で赤ちゃんが座っていられない場合、お母さんやお父さんが抱っこしたままカットしてもらえる美容院もあります。
美容院によってはプレイルームがあり、カットする前に赤ちゃんが美容院で遊んで慣れてもらうことができます。
新しい場所では赤ちゃんは緊張することが多いので、プレイルームがあると赤ちゃんが落ち着き、スムーズにカットに移れるかもしれません。
自宅で切る場合のポイントとメリット
自宅で切る場合、最初に道具を揃える必要があるものの、揃えてしまえばあとは無料でカットすることができます。
また、余裕があるときにすぐに準備してカットすることができるので、赤ちゃんの機嫌が良いときを狙ってカットすることができます。
赤ちゃんとの良いコミュニケーションにもなります。
自宅でカットする場合、カットした髪が散らかります。
お風呂場やガレージ、庭など、散らかっても困らない場所でカットしましょう。
自宅で赤ちゃんの散髪をする時に必要な道具
ここからは、「自分で赤ちゃんの髪を散髪する場合」の説明をしていきます。
自宅で赤ちゃんの髪を切る場合、ハサミなどの道具をそろえる必要があります。
お父さんやお母さんが自分で髪を切っている場合は大人用の道具をそのまま使うこともできますが、子ども用に作られた道具も売られており、より安全にカットすることができます。
例えば、ベビー用の散髪バサミは先が丸く、赤ちゃんのツルツルの髪の毛も切りやすい刃がついたものが売られています。
くしは大人用に比べて目が細かく小さく、赤ちゃんの髪の毛にも使いやすいです。
もし、大人用の道具を流用する予定がなければ、以下のものを揃えてください。
- ベビー用散髪バサミ
- ベビー用くし
- 霧吹き
以下のものもあると便利です。
- ベビー用すきバサミ(髪をすきたいとき、散髪バサミよりも手早くできる)
- ケープ(部屋で散髪する場合、髪が散らばるのを防ぐ。また、髪が服の中に入ることが無くなる)
自宅で赤ちゃんの散髪をする時の手順とコツ
赤ちゃんの散髪を自分で行うにはコツがいりますが、慣れてしまえば気軽に散髪ができます。
以下の手順も参考に、カットしてみてください。
散髪する時の手順
赤ちゃんの髪を切るには、以下のように行います。
ここでは、全体をカットする際の手順を紹介しています。
(1)お風呂場や庭など、汚れても大丈夫な場所に座ってもらう。もしくはケープを用意する
(2)全体を霧吹きで濡らし、くしで下にとかす
(3)耳の上の髪の毛を持ち上げ、側頭の髪を切る
(4)えり足を持ち上げて切る
(5)えり足から側頭部の髪まで繋げるようにななめに切る
(6)頭の上側の髪を切る
(7)前髪を切る
(8)くしでとかし、最後に全体を調整しながら切る
散髪する時のコツ
赤ちゃんは大人と違い、突然動いたりすることがあるのでコツがいります。
ここでは、気をつけることについて解説します。
髪はまとめてねじり、少しずつ切る
赤ちゃんの髪はつやつやしているため、いきなりハサミを入れても滑ってしまうことがあります。
切りたい場所の髪の毛を指でつまみ、毛束をねじってから切ると、まとめて切るときにとても楽になります。
ハサミは頭と平行に持つ
赤ちゃんは散髪している間、じっとしていてくれるとは限りません。
万が一、ハサミの刃が当たってしまうと、赤ちゃんも痛い思いをしてしまいます。
ハサミを持つときは、突然動いても大丈夫なように水平に持っておくと安心です。
もし頭が動いたとしても、刃の部分が当たるのを防ぐことができます。
好きなもので注意を引きながらカットする
アクティブな赤ちゃんの場合、椅子にじっと座っていられず、カットしている間に動いていってしまうこともあります。
そんな場合に備え、おもちゃを渡してあげたり、タブレットやDVDプレイヤーなどで動画を見せたりしながらカットするのも良いでしょう。
可能であれば、2人以上でカットする
1人で赤ちゃんの散髪を行うのは、想像以上に大変です。
散髪している間に別の場所に行こうとする赤ちゃんをとどめたり、ハサミがあたらないように気をつけたりと、1人で行うのはなかなか難しいです。
可能であれば、お父さんとお母さんが協力して散髪を行うのが理想です。
友人やおじいちゃん、おばあちゃんに手伝ってもらっても良いでしょう。
ぐずったら一旦散髪をストップし、別の日に行う
赤ちゃんは、我慢ができないことが多いです。
散髪している最中はじっとしていて欲しいものですが、時には散髪を続けられないほどぐずってしまうこともあります。
そんなときは一度散髪をやめ、別の機会に行ってください。
1回で全てできなくても、何回かに分けて行うのもとても良い方法です。
「今日は前髪を切ろう」
「明日はえり足を切ろう」
と分けて行えば、1回あたりの時間も短くなり、赤ちゃんがぐずる前に終わらせることもできます。
完璧に散髪しようとしない
最後に、赤ちゃんの髪を散髪するのは大変な面もあります。
こちらの意図しない動きをするので、場合によっては切ろうとしたポイントからずれてカットしてしまうこともあります。
自分で行う散髪はコミュニケーションとして捉え、負担に思わない範囲でカットを行ってください。
まとめ:赤ちゃんの散髪
赤ちゃんの散髪は、慣れてしまえば家でもできます。
慣れてくると、赤ちゃんとの良いコミュニケーションにもなります。
おしゃれにカットして欲しい場合や、自分でカットするのに不安がある場合は、カットしてくれる美容院を調べて連れて行くのもとても良いやり方です。
また、生まれた時に生えている髪の毛は「胎毛」と呼ばれます。
散髪した際に記念にとっておく人もいれば、胎毛で筆を作ってくれるサービスを利用する人もいます。
この記事を参考に、楽しい散髪ができることを願っております。