小学生のうちに塾に通わせるメリットはある?小学生に塾は必要?
2019年5月30日 | よみもの小学生のうちに塾に通わせるメリットはある?小学生に塾は必要?

小学生の塾通いには中学受験のためにというイメージがあるかもしれません。
しかし実際は学校の授業を補習する目的の塾もあります。
また、塾に通うことによって学習習慣をつけることを狙っている場合もあります。
この記事では、これから小学生の子供を塾に通わせるべきか悩んでいる方に向けて、塾のメリット、そしてデメリットをも隠さずに解説していきます。
小学生の段階で子供を塾に通わせたほうがよいのか悩んでいる方に向けて、塾に通わせるメリットとデメリット、小学生の塾の選び方をご紹介します。
小学生の子供を塾に通わせるメリット
小学生の子供を塾に通わせるメリットは中学受験対策の他にも、小学校の苦手科目を克服させたり、学習意欲を向上させるといったものがあります。
小学生のうちから勉強に取り込む学習の習慣がついていると、今後の試験勉強や自宅での学習にも多く役立ちます。
勉強する習慣が身につく
小学生が塾に通う最も大きなメリットと言えば、勉強する習慣がつくことです。
子供たちは家では、テレビやスマートフォン、ゲームなど、勉強以外の他の事に興味がいってしまいがちです。
子供に勉強の習慣を付けさせて、集中力を身につけるだけでも大変なことなのです。
塾で勉強する習慣がついていれば、試験前にはしっかり勉強をするようになり 、自主的に学習するようになります。
小学生のうちから決まった時間に勉強に集中する習慣が身につくと、今後の試験対策や中学校・高校生にも大きく役立ちます。
勉強の楽しさが身につく
小学生が塾に行くメリットにはさらに、勉強の楽しさが身につくことが挙げられます。
小学校の勉強は、学年が上がるにつれて勉強の難易度が徐々にアップします。
どんな小学生も、得意科目もあれば苦手科目も出てくるでしょう。学年が上がる程、学校の勉強について行き宿題をするのが大変になるので、勉強を「心から楽しい」と思える余裕がなくなります。
苦手な科目や分からない問題があると、「勉強が辛い」「めんどくさい」と思うようになり、勉強をしなくなる子供が増えてきます。
しかし塾に通うと勉強ができるようになり、勉強に対し肯定的な気持ちを持てるようになります。
中学受験の情報を得られる
中学受験の詳しいデータや情報を得られることも大きなメリットです。
中学受験対策の学習塾では、近年の中学受験に関する詳しい情報を持ち合わせています。
小学校ではなかなか頻繁に相談できないことも、学習塾の室長には気になる時にいつでも相談できるでしょう。
子供が受験を意識する
塾は中学受験を予定されている方に役立つのはもちろん、子供が中学受験に興味を持つきっかけを作ってもくれます。
塾に通い始めた頃は中学受験を意識していなくても、勉強に楽しさを見出すようになれば、より高みを目指して自主的に中学受験を目指しだす子供も出てきます。
小学生の子供を塾に通わせるデメリット
小学校の子供を塾に通わせるのは、メリットだけではありません。
デメリットも押さえた上で、学習塾通いを決めることが大切です。
自由な時間が減る
塾通いをはじめればそのぶん自由な時間が減ります。塾通いが原因で睡眠時間が短くなると体にも悪影響を及ぼすので、無理に通わせるのは逆効果です。
費用がかかる
塾は費用がかかるというのもデメリットの一つです。科目数、指導方法(個別指導・集団指導)など塾のスタイルによっても相場が変わりますが、一般的に塾の月謝は高額です。
水泳やピアノと言った習い事と比べると、夏期講習や模擬試験など、月謝以外の金額も多くかかります。
無理やり通わせるとストレスになる
塾通いを無理強いすれば子供にとってそれがストレスになり、やがて塾どころか勉強自体へ嫌悪感を持つようになってしまいます。
本人のやる気がなくなってしまっては、周りがどれだけ勧めても逆効果にしかなりません。
小学生から塾に通わせる必要はある?
小学生は塾で勉強させる必要があるのだろうかと疑問に思う親も多いでしょう。
最終的には、小学生から塾に通うかどうかは子供本人の気持ち、または状況によって変わります。
自分の子供に塾が必要か見極める
学習塾と一口に言っても、中学受験対策のほか、補習自由を目的にしたところもあります。
自分の子供はどちらに適しているのか見極めることも必要です。
塾通いが必要なケース
中学受験を考えているけど学校のテストが芳しくない場合は、塾通いが必要でしょう。
難関中学や公立の中高一貫への進学を検討している場合は、入試対策に沿った授業を行う大手進学塾がおすすめです。
授業についていけていない
中学受験はしないけれども、小学校の授業についていけていない、苦手科目が多い、学習する習慣がついていない場合は、補習塾がオススメです。
苦手科目を克服して学校のテストで点が取れるようになると、自宅でも自分で進んで勉強するようになります。
中学受験に関する情報が少ない
中学受験に関する情報集めは自分だけでは難しいと言えます。
しかし学習塾では志望校の入試傾向やデータを知り尽くしており、対策法を指導してくれます。
自宅学習だけでは不安
学習塾では勉強に取り組む習慣が身につくため、家ではなかなか学習できない、集中できない子供は塾に通うと良いでしょう。
無理して塾に通わせる必要はない
特に中学受験を考えておらず、学校のテストも点数が取れているなら、無理して塾に通わせる必要はありません。学校の授業をしっかり理解していて、宿題などを自主学習もできているといえるでしょう。
小学生の塾の選び方
自分の子供には学習塾が必要だと判断した場合は、どんな基準で塾選びをすれば良いでしょうか?
早速ポイントをチェックしてみましょう。
通いやすさ
本人が楽しく通い続けられるかどうか、塾の方針と会っているかどうか確かめることが大切です。
補習目的なのに中学受験用の塾を選んでしまうと、宿題が多いことにストレスを感じ、だんだんと塾に行きたくなくなるでしょう。
子供本人が楽しく前向きに通える塾を選ぶことが大事です。
子供の学力
中学受験の目標であっても、学習塾と子供の学力が合ってなければ意味がありません。
学習塾によっては補習をしながら受験を目指すところもあります。
子供の学力に合わせた塾を選びましょう。
講師
学習塾の講師は大学生のアルバイトが多く、突然辞めてしまうというケースもよくあります。
子供が慣れてきた頃に先生が変わり、ストレスになることもあるので、塾の講師の特徴をよく検討することが大切です。
小学生の塾のメリットまとめ
塾は中学受験を考えている人だけでなく、小学校の授業についていけない、集中力が無いといった子供も役に立ちます。
小学生のうちから勉強に集中する習慣をつけることは、その後の学習に大きなメリットとなるはずです。
上手に塾を選べばメリットを多く享受できますので、一度塾通いを検討してみるのもよいかもしれません。