【医師監修】乳児発疹の原因とは?予防とその対処法
2019年5月24日 | よみもの【医師監修】乳児発疹の原因とは?予防とその対処法

こんにちは。メンタルケア心理士の桜井涼です。
乳児湿疹に出会ってしまったママ達は、きっと大変な思いをしているでしょう。
かわいい我が子に湿疹が出ていると、何とも言えない悲しさ・やるせなさを感じてしまうかもしれません。
そこで正確な情報とその心配を取り除くために、小児科医の先生にお話を伺ってきました。
今回お話を伺ったのは、青森県六戸町で沼田医院の医院長で、小児科・内科医の沼田知明先生。
先生は、長年にわたって乳幼児検診や町の学校保健会長をしておられます。

乳児湿疹ができてしまう原因5つ
産後1週目あたりから3ヶ月までに出ている肌のトラブルを総称して『乳児湿疹』と呼びます。
アトピー性の皮膚炎や、蕁麻疹等もこれに含まれます。
この乳児湿疹が出てしまう理由を聞いてみました。
「赤ちゃんの肌は、大人の肌と違って敏感で弱いです。脂漏性や肌のバリアの機能が弱いなどの理由があります。」とのことでした。
先生の話から原因は大きく分けて5つあることがわかりました。
アレルギー
赤ちゃんの体や肌は非常に敏感です。
卵や乳製品等の食物アレルギーはわかりやすいですが、それ以外にもベビーオイル、クリームに含まれる成分により、肌に赤みやポツポツと湿疹が現れたりとアレルギー反応が起きる可能性もあります。
お子様のために事前の診断を受け、しっかりと身体に合った製品を届けてあげると良いですね。
ママのホルモンの影響で脂分が多く出てしまって毛穴を塞ぎやすくなっている
生後1ヶ月までは、ママの助成ホルモンの影響を受け、皮脂の量が増えています。
そのため、皮脂が毛穴をふさいでしまって、毛穴に汗や老廃物の分泌を妨げてしまっています。
これにより、顔ににきびができてきたり、肌に赤みが出たり、小さな水ぶくれや、ブツブツと鱗のようなかさぶたができたりと湿疹が起きてしまいます。
肌に触れた物が合わない
上に書いたように赤ちゃんの肌はとても敏感で刺激を受けやすいです。
そのため、衣服や触れるものに含まれる化学薬品や、肌と服がこすれあうだけで、影響を受けてしまいます。
よだれを拭いたりするタオルの肌触りや洗剤にも気をつけてあげましょう。
例えば、おしりや腰の周りに湿疹が見られる場合だと、おむつかぶれが起きている場合があります。
大人の肌には何気ないことでも、湿疹の原因となってしまっているものがあります。
汚れ・よだれなど
外で泥だらけになったり、目に見えるような汚れは少ないものの、よだれや汗により赤ちゃんの肌には汚れている場合が多々あります。
汚れが溜まってしまった場合、あせもができて、かゆみや肌トラブルにつながってしまう場合があります。
頭皮や背中、耳の裏など汗の溜まりやすい部位に限らず、背中やお腹などの部位にもこまめにきれいにしてあげましょう。
皮膚のバリア機能が弱い
大人の肌ですと、皮膚のバリア機能が一定の外部の刺激から守ってくれます。
しかし、新生児期や乳児期はバリア機能が弱く、肌に悪いものも吸収してしまいます。
そのためウイルスの感染等の危険もあり、湿疹の原因となってしまいます。
母乳は乳児湿疹に関係があるのか?
先生から時に、母乳やミルクに原因があるのではないかと考える方がいると聞きました。
赤ちゃんの体内に入っていく栄養ですし、ママとしても非常にきになるところです。
「母乳やミルクが悪いのではないかと考える方がいるようですが、ほぼないと考えていいでしょう。持病などで薬を飲んでいる場合は、薬によって変わってきます。その際は、医師の判断を仰ぎましょう。」とのことでした。
お母さんの体の状態によって、母乳が影響を受けてしまうことはあるので、妊娠時はもちろんですが、授乳時も食べ物や服用するお薬には十分に注意する必要がありそうです。
発疹の対応と予防方法
発疹が出てしまってからの対応と予防策について教えていただきました。
大切なポイントは2つとのことでした。
清潔にする
「発疹は、おでこ・頬・関節のあたりなどに出やすいです。
ですから、清潔を保つことが一番大切です。
赤ちゃん用の石鹸などを使って、しっかり泡立てて優しく、汚れや脂分などを洗ってあげましょう。
清潔にしてあげることが大切なんです。
洗うことで、ちょっとしたものであれば、たいがい良くなります。」
洗った後は速やかに保湿する
洗うだけでは不十分なようで、
「皮膚を乾燥から守っていかないといけません。
赤ちゃんの肌は、バリア機能が弱いです。
乾燥することで、水分も飛んでいってしまいます。
洗った後は、皮膚のコンディションを整えるために保湿をしてあげましょう。
入浴後は乾燥しやすいので、できるだけ早めに塗ってあげます。
入浴後10分以内に保湿クリームやローションをした方が良いとされています。」
とのことでした。
乾燥がひどいお子さんの場合は、保湿クリームだけでは足りないことがあるそうです。
その時の対処法も教えていただきました。
「乾燥肌で、慢性的にひどい場合や湿疹が出やすい子の場合は、ワセリンを使うのがおすすめです。
白色ワセリンと呼ばれているのが一般的で、よだれや汚れなどで起こりやすい皮膚トラブルからも守ってくれます。
べたついたり子どもが舐めてしまったりという心配をする人もいるかと思いますが、万が一、口に入っても大丈夫です。」
発疹が出ているからと、入浴を控えることは逆効果だとも教えてくださいました。
お風呂に入れてあげて、お肌を綺麗に保ち続けてあげましょう。
皮膚トラブルは、清潔にすることが一番大切だからだそうです。
ステロイドによる対処法
乳児湿疹は、生後6ヶ月程度で改善されますが、治り方には個人差があります。
なかなか良くならないと不安になりますよね。
その際の受診の目安を聞いてみました。
「ただれや炎症、膿が見られるような場合や機嫌が悪かったりする場合は、受診が必要です。
この時期の赤ちゃんは、痛みや痒みを感じています。
そのため、患部に手をやります。
機嫌が悪く、ぐずることもあります。」
受診先は、基本的には皮膚科で良いそうです。
全身に出ていないものは小児科でも良いとのことでした。
治療法に関しても、教えてくれました。
「薬を使う場合、飲み薬の他に、状態によってステロイド剤入りの軟膏を処方されることがあるかと思います。」
親にとって、「ステロイド」という言葉に怖さを感じますよね。私もそう感じていた時期がありました。
しかし、先生は「ステロイド軟膏は適切に使えば、武器になる!」と言っておられます。
「正しい使い方をすれば、怖いものではありません。含まれている量が違う物など何種類もあります。どうしても不安であれば、適切な説明を受け、納得のいくまで医師と話すことが大切です。」とのことでした。
清潔を心がけしっかり保湿をすることと、どうしてもの時は医師に相談をすることが大切なのですね。
湿疹がひどいようであれば、必ず診断を
乳児湿疹が長い、または肌の荒れ方がひどいと感じたら、必ず医師に相談をしましょう。
血液検査や精密検査が必要な場合もありますが、赤ちゃんが健康でい続けることが何よりです。
まとめ
私自身、息子が産後10日目に頬中に乳児湿疹が出てしまったときは、本当に大変でした。
どうしていいか手だてがわからない状態で悪化させてしまい、皮膚科へ駆け込みました。
治るまで、1ヶ月近くかかったことを覚えています。
赤ちゃんの肌はデリケートです。
見た目の清潔さではなく、しっかり洗って保湿して乾燥しないように努めてあげることが赤ちゃんの発疹対策&予防になります。
ぜひ、実践してみていただきたいと思います。
【監修】
沼田医院:医院長 沼田知明先生(小児科・内科医)
http://www006.upp.so-net.ne.jp/numata-iin/