リトミック教室の種類や期待できる効果を解説!
2019年5月11日 | よみものリトミック教室の種類や期待できる効果を解説!

最近は、赤ちゃん教育にリトミックが効果的と話題になっています。
音楽に対して悪いイメージはないかと思いますが、実際に赤ちゃんにリトミックを始めさせるとどんな効果があるのか気になるものです。
この記事では、赤ちゃんが産まれてから何か習い事をさせたいと思っている方に向けて、今話題のリトミックをご紹介します。
赤ちゃんの習い事にはリトミックが効果的だと口コミで話題になっています。この記事ではリトミックの効果やメリット、教室の選び方をご紹介しています。
幼児教育として注目されているリトミックとは?
今注目の幼児教育といえば「リトミック」が挙げられます。
リトミック教育は、エミール・ジャック=ダルクローズというスイスの音楽教育家が開発した教育方法で、子供のリトミックでは身体や心の発達に合わせて、身体を使って音楽を楽しむ体験をすることが特徴です。
リトミックは0歳からのベビーリトミックもありますが、一般的には首がすわった2ヶ月~3ヶ月以降から通うことができます。
遊びながら音楽に触れることで基礎的な五感やリズムを向上させることができます。
また通常の生活よりも音楽の刺激にあふれ、子どもの興味の幅を広げることができます。
リトミックとは何をする教室?
リトミック教室では曲に合わせて手遊びしたり、体操したり、自由に楽器を鳴らしたりします。
一般的なドレミの音感を感じる楽器だけでなく、新聞紙や子どもたちの周りにある日用品を使って音を身体全体で感じることが目的です。
ある程度大きい子のコースでは、歌を歌ったりピアノの音などに合わせて動物のマネをしたりなど音から入るのが特徴です。
保育園や幼稚園で実施しているお遊戯や体操に近い印象を受けるかもしれません。
お遊戯では決まった動作や行動を反復させて、練習により習得させますが、リトミックではプログラムは決まっているものの、五感で感じたことを頭で考え身体で表現するという思考が組み込まれています。
自分で考えたことを実践で表現できる場所が、リトミックになります。
リトミック教室の種類
「リトミック教室」は様々な種類があるので、家庭の教育方針に合わせて選ぶと良いでしょう。以下、リトミック教室の種類を解説します。
①音楽教室
音楽教室には、大手音楽教室、個人音楽教室の2種類があります。
乳幼児の頃から音楽に慣れ親しむことができます。
ヤマハなど集団で音楽を楽しむ形式は昔から人気です。
②幼児教室
リトミック、工作、英語、体操など総合的なカリキュラムが組まれています。
音楽以外にも年齢やその時の興味に合わせて、お子さんも楽しむことができます。
③リトミック専門団体
リトミック指導員の育成や資格認定を行う団体が開催している教室です。
教育家や音楽の専門性を持たせたいと思う親御さんは通わせてみるといいでしょう。
④公民館・児童館による自治体
公共施設にてリトミック講師を読んで開催しています。手頃な価格で、育児サークル感覚で通えます。
⑤講師派遣型
自宅にリトミック講師を読んでレッスンをしてもらう形で、通う必要がないというメリットがあります。
費用はその教室により異なりますが、通常の習い事と大差はございません。
早めの幼児教育を! 街に出かければ、幼児教育を専門にしている塾があるほどです。 でも塾に行かせるほどでもないし、私たちは何をしたらいいのやら…と悩みますよね。誰かに相談するにも、ママ友もいないし、思い悩んでしまいがち。 今[…]
リトミックを習うことで期待できる効果とは?
リトミックを習うことで得られるメリットは、音楽を身体全体で感じ表現することができることです。
他の子供たちと関わることで、社会性や協調性が芽生えてくるでしょう。
また、音楽に対する好奇心や探究心が生まれて、思考力、表現力、集中力、想像力の成長が期待できます。
リズム感が身につく
リトミックは音楽を聴くとリズムやメロディーに身をゆだねてリズム感が身につきます。
耳は胎児の頃から発達しており、胎教でCDを使うこともあるように、音楽を聴くと心を癒す効果も期待できます。
表現力が豊かになる
リトミックは音楽を聴くことで、音楽で感じたことを表す表現力が豊かになります。
大人になってからも自分の気持ちや考えをしっかり表現できるようになるでしょう。
自分と違う他の人の表現も受け入れることができる寛大な性格になることも期待できます。
協調性や社会性が身につく
リトミックには音楽を楽しみながら、同時に集中力も高まります。
子どもたちはリズム遊びや友達とスキンシップを取りながらも、それぞれの五感を研ぎ澄ませて、集中するからです。
周りの子供達の表現力を受け入れることで、社会性適応力が高く協調性に優れた性格になることが期待できます。
また、将来人付き合いや勉強をする上で大切な社会性といった能力が自然と身につきやすいという点もメリットです。
リトミック教室の選び方
ここからは、数あるリトミック教室から最適な教室を選ぶための3つのポイントを解説していきます。
生演奏かどうか
リトミック教室には音楽CDをかけてレッスンを行うところと楽器の生演奏をしているところがあります。
なるべく楽器の生演奏をする教室を選んだほうが、楽器に触ったり、音の強弱や高音・低音をリアルに感じ取ることができるのでおすすめです。
CDよりも実際に楽器に触れて本格的なリトミックに参加することで、より有意義な時間を過ごすことができます。
雰囲気も生演奏とCD音源では異なるので、体験教室でお話を聞くなどして、選びましょう。
先生の人数
担当の先生の人数もリトミック教室の選びの大切なチェックポイントです。
2人制の教室は、楽器を演奏する先生と実技指導する先生に分かれており、子供一人ひとりに細やかな指導をしています。
音楽家や作曲家など本格的な音楽にどれだけ精通した指導者であるかよりも、ダンスやリズム遊びを楽しませるような先生が小さい子供が多い教室では重要です。
レッスンの途中で子供がぐずった時は、もう一人の先生が対応できるので指導も止まることがなく、子供の集中力が持続します。
通わせる側としても、自分の子供のせいで流れが悪くなってしまうと不安になりますよね。
2人先生がいると、とても安心です。
ストレス解消「親子リトミック」
子供が小さい時は、お世話で疲れてしまってストレスが溜まりがちなママも多いでしょう。
そんな方は、親子で一緒にリトミックにチャレンジできる「親子リトミック」ならば習い事でストレス発散が可能です。
ママたちとの繋がりができるので、お家にいることが多いママさんには周囲とコミュニケーションがとれる場所があるのは大事です。
音楽は癒しの効果も与えてくれますので、リトミックは忙しさで心身ともに疲れ気味のママにも良い効果が得られ、音楽に合わせて身体を動かして楽しい気分で気分転換できます。
適度に汗をかくので家事で忙しく運動不足になっているお母さんにも最適です。
スポーツや運動が苦手なお母さんもお子様と一緒なら楽しみながら体を動かせますよね。
リトミック教室をいつから始められるのが良いか?
0~1歳
この頃はまだ小さいので、音楽のテーマを理解したり、音の高低を判断したりするのも難しいです。
レッスンでは、パパやママとスキンシップをとるような場になります。マラカスやタンバリンなど、簡単に音が出たりするものを利用した教室が多いようです。
2歳
手が動かせるようになるので、手遊び歌やお絵かきを使ったリトミックが導入できるようになります。
この時期には聴覚が発達しており、ママやパパの真似をしながら、やり方を習って動くようになります。
まだ、言葉の理解は追いつかないものの音を自分で出したり、感覚的な音楽の楽しさを感じることが出来るようになるのはこの時期からです。
3歳
3歳になると言葉を理解して、先生の言うことを聞けるようになります。感性も3歳より発達するため、周囲の動きに反応したりスキンシップを自分から取るようになったりします。
自分の主張や想像した動きを表現する訓練ができるようになるような成長を垣間見ることができます。
4歳
脳が発達することで音楽に合わせて、自分の創造力を身体の動きで表現することができるようになります。
コミュニケーション能力や運動能力などの基礎能力が3歳から4歳になる上で大きく成長するので、積極的にリトミックをやらせると良いかもしれません。
5歳
読み書きを取り入れた高度なリトミックをすることができます。
この頃になると、動きに意味を持たせたり、音楽にさらに興味を持ち、ピアノ教室や他の楽器を始めたいというようになるかもしれません。
こんにちは、ユキミです。 3歳の息子ユキタと、息子に日々振り回されている母の日常をお送りしています。 1歳3か月から今日まで、親子で週1回楽しくレッスンに通っています。 習い事を始めたきっかけは本当に些細なことなの[…]
リトミックの効果まとめ
リトミックは音楽の力により子供が自宅では見られない表情をすることもあります。
自然に音楽に身を委ねてリズムに乗り、周りの子供たちと協調性や社会性を育むこともできるため、おすすめの習い事の一つです。
まずは体験レッスンや見学をして、リトミック教室とは何かを肌で感じるのが大切です。
まずは、お子様が音楽を好きになるよう楽しさと学習感のバランスが取れた教室を選んで経験させてみるといいでしょう。
お子様が好きになったなら、そこから始めるのが良いでしょう。
ぜひ、この機会に習い事はリトミックを選んでみてはいかがでしょうか。
こんにちは。mikiっ子です。 男の子2児の母してます! 皆さんのところでは習い事はどうしてますか? 我が家では気が早いのですが上の子を妊娠中の頃から色々と妄想を膨らませてきました(笑) […]
こんにちは、元記者ママライターの高村由佳です。 子どもにさせる習い事はどうやって選んでいますか? そもそも習い事をするかしないか、いくつさせるか、どれだけの費用を使うかなど、選択肢が多くあって悩むところですよね。 先日、2[…]