子育て中の夫に対するイライラ対策をご紹介!
2018年11月2日 | よみもの子育て中の夫に対するイライラ対策をご紹介!

子どもができるとガラリと環境は変わります。
自分の好きな時間に寝れない、食べれない、テレビが見れないなど、大変ですよね。それにお出かけも赤ちゃんと一緒で、オムツにミルク、着替えの準備も、すべて妻の役目。
環境は変わっているのに夫は何もしてくれない。そんな夫に対してのイライラ対策をパピマミ編集部がご紹介します。
なぜ夫へのイライラは起こる?
女性は妊娠・出産を経て、母になる準備をします。しかし男性は父になる準備ができづらい。もちろん協力的な夫もいますが、慣れない赤ちゃんのお世話をしているのに、夫はいつも通りの日常を過ごしていたらどうでしょう。
赤ちゃんがいても協力的でない姿勢はイライラしますよね。
睡眠不足になると体も疲れやすく、心にも余裕が持てなくなります。こうした要因からイライラしてしまいがちになります。本当はイライラしたくない、一緒に楽しんで子育てしていきたいものです。
関連記事:夫婦のすれ違いを修復しよう! 相手とわかり合うための3つの処方箋とは
1日の内に少しでも自分の時間を持とう!
ハイハイができ始めた赤ちゃんは、いつもより目が離せなくなり、心休まる時間が取れなくなりがち。そんなときに、夫は携帯を触っている姿を見てしまうとイライラは増すばかり。
夫が家に居るなら、スーパーへ1人で出かけて散歩に出ても良いんです。夫に子どもを見てもらいましょう。何時間も家を空けるわけではなく、ほんの少し1人になる時間が必要です。
24時間ずっと気が張ってしまっていては、疲れてしまいます。もし夫も帰宅時間が遅く、実家も遠く誰も頼れないのであれば、行政のサポートを活用しましょう!
お住まいの地域によってサポート内容は様々ですが、保育園で一時預かりしてもらえたり地域の方に預けることのできる仕組みもあります。
関連記事:仕事を言い訳にしない! 夫婦にすれ違いを起こさせない3つの工夫
言い方を変えて夫にも協力してもらおう!
お風呂、料理、洗濯、子どもの送迎で毎日が子育てに追われ、夫は子育てには協力してくれずイライラが募るのであれば、簡単なところからお願いしてみましょう。
ついついイライラしていると、言葉がきつくなりがち。男性は、言葉にしないと気が付かない方が多いです。女性からしてみれば、この大変な状況を見れば分かるでしょ!と言いたい所です。
しかしここはぐっと我慢して、今自分がどういった状況でどう大変だから、助けて欲しいと具体的に話すことが大切です。
例えば、洗濯物を取り込んで欲しい、食事後の食器を下げて欲しいなど簡単に出来る事からお願いしてみましょう。ここでポイントですが、2者択一にすると動いてもらいやすいです。
お風呂を洗うのと食器を洗うのならどちらが良いかな?と聞くことでどちらかしか選択がないと思い行動してもらいやすいです。
関連記事:結婚したのに寂しい…夫婦のすれ違いを解消する3つの方法
夫婦の会話する時間を持とう!
子どもが出来てから夫婦の時間がとれないことも。
子育てに協力的ではない夫にイライラして、もう2人の時間はいらない!とも思ってしまいがち。しかし忙しい日常だからこそ2人で会話をする時間が大切です。何気ない会話を続けていくと夫婦の関係性も良い方向へ向いていきます。
会話がなくなると、どんどんお互いが何を考えているのかさえ分からず関係も悪化してしまいます。2人での会話を大切にすれば、気持ちにもゆとりが出ます。
話しをするのは、お互いを知る大切な時間です。
関連記事:夫婦のすれ違いを徹底解析! 原因と対策を8つに分けてご紹介!
まとめ
なるべく夫にも子育てに参加してもらいながら、2人で子どもを育てていると思いましょう。日々の成長が嬉しくなったり、笑顔を見るだけで自然と周りも笑顔になったりもします。
子どもと接するにはパワーも必要です。完璧なお母さんにならなくて良いんです。子どもに寄り添って日々一緒に成長していきましょう。
夫へのイライラに関する記事はこちら
こんにちは!マメ美です! 突然ですが、皆さんは産後クライシスになりましたか? 産後クライシスとは産後2年以内に夫婦間の愛情が冷めてしまったり、関係が悪くなってしまう事です。 我が家の場合、産後半年くらいはくらいクライシスも[…]
こんにちは、ライターのゆめちちです! 今回は、上手な夫婦喧嘩の仕方について書いていこうと思います。 1.寝不足で旦那にイライラ 娘の夜泣きが酷く寝不足だった頃、私は日頃からイライラしていました。 1番嫌だったのが旦那が休みの[…]