子育て中のバイブル!目からウロコの育児本3冊
2018年7月21日 | よみもの子育て中のバイブル!目からウロコの育児本3冊

こんにちは。ワーママライターの水野アキです。
妊娠、子育て中に悩んだとき、どうしていますか?
ネットで検索する、経験者、専門家に相談する、そしてもう1つ、育児本を読むという方法があります。

本はいつでもそこにあって、同じ答えをくれます。
ママのよりどころとなる育児本をお悩み別に、紹介します。
1冊目 「しつけ」「育て方」に悩んでるママへ
(子どもの対象年齢︰3歳~)
紹介する育児本→「センスのいい子の育て方」
この本の目次に並ぶのは、「言葉が豊な人」「空気を読める人」「日々を楽しめる人」どれも子どもに身に着けて欲しいことばかりです。
まさに「センスのいい子の育て方」がのっています。
難しいことは書いてなく、子どもは親をよくみているんだなと思います。
親自身が、少し気を付けることや、毎日の習慣にしたいと思えることが書いてあります。
どれも敷居の高いものではなくて、今日からできることばかりです。
息子が、赤ちゃんの様にイヤイヤ~で泣いているのと違い、周りの人にも意味が通じてしまい、恥ずかしかったり、男の子らしい乱暴な態度や行動をたしなめるのに悩んでいました。
その時に、この「センスのいい子の育て方」というタイトルに惹かれて購入しました。
目次にも息子になって欲しいと思う人物像がたくさん書いてありました。
「ハプニングに強い」に「こちらができることは、悲鳴を飲み込み、飛び出した目を押し戻し、平然とした顔で、子どもが平常心を保てるようにリードすること」とありました。
私は、ハッとしました。
子どもの発言や言動に、オーバーにリアクションしていたからです。
まず、私が落ち着く。
これは実践しやすく、効果もてきめんでした。
他にも「キャラクター商品とのおつきあい」「T.P.Oに合わせられる」など、子どもを育てて行く上で避けては通れないお悩みの解決策や譲歩する方法が書かれています。
また挿絵が絵本のようにかわいいので、癒されますよ。
2冊目 「完璧」なママになりたい疲れてるママへ
(子どもの対象年齢︰妊娠中〜10歳代)
紹介する育児本→「フランス人は子どもにふりまわされない」
この本には妊娠中のちょっとしたアドバイスから、寝ない赤ちゃんへの対応、イヤイヤ期の子どもとの接し方、女性としてどうあるべきかが書かれています。
フランス人らしく自由で優雅な発想でアドバイスが書かれていて、でも無理なことではなくちょっとマネしたくなる内容です。
「100の方法」として、100の内容が、知り合いのお姉さんが話しているかのような語り口で読みやすいです。
私は2人出産後にこの本に出会いました。
2歳差の子どもたちとの生活は想像以上にバタバタしてしまっていて、上の子に「待って!待って!」とたくさん我慢させてしまっていることに申し訳なく思っていました。
この本に「待つ練習の機会をたくさん与える」とあり、忍耐力を付ける事が親も子どももハッピーに生活できると書いてあってありました。
「忍耐力は、生まれつき持っているか持っていないかの特性とは思っていない。これらは学習できると信じている」とありました。私の「待って!」に癇癪を起す上の子に「どうして?わからないの?」と思っていました。
でも元々、「待てる」ことができることがいないこと、「待たせる」ことは、忍耐力を鍛えることで悪いことでないことを知ってとても肩の力が抜けました。
今でも、「うまくいかないな」と思うことがあったら、この本を開いています。
3冊目 パパとの関係に悩んでるママへ
(子どもの対象年齢︰新生児〜思春期頃)
紹介する育児本→「忙しいパパのための子育てパッピーアドバイス」
この本は、出産後から子どもが大きくなるまでの、夫と妻、父と子の関わりについて書かれています。
筆者は精神科医でスクールカウンセラー、自身も2児の父親である明橋氏。
医師が書いているからといって難しいことはなく、同じ場面を夫の立場、妻の立場、を4コマ漫画で描かれたり、Q&Aで書かれていたり、忙しいパパでもサラッと読みやすく書かれています。
私は、1人目を出産した後は、初めての子育てにもう余裕がなくなっていました。
平日は夫も帰りが遅く、ほとんどすれ違いでした。赤ちゃん時は、昼夜の区別も付かず、寝不足でした。
また、冬でインフルエンザが流行っていて、外出も自由にできなく家にこもりきりの時期でした。
そんなある日に、夫が、休日に、「1人で買い物しておいで」と送り出してくれました。
その頃の私は、休日は家族で過ごす!と思っていたので、1人で買い物に出かけることもありませんでした。
半ば強引に夫に、追い出されて驚きましたが、身軽に動けることに感動し、本当にリフレッシュになりました。
帰って、夫からこの本を読んでいたことを教えてもらいました。
この本には妻の言いたいことが詰まっていました。そしてそれと同じくらい夫側の気持ちも書いてありました。
子育て中の妻や、生まれたばかりの子どもと接し方がわからないことや、本当はもっと関わりたいと思っていることが書いてありました。忙しそうな夫に気を遣いすぎてしまっていることを知りました。
もっと甘えてもいいんだな、そのお願いの仕方も知ることができました。
思春期頃の子どもとの接し方も載っているので、これからも末永くお世話になれそうです。パパはもちろんママにもぜひ読んで欲しい本です。
読み物としても、オススメの3冊です。
すべてを受け入れなくてはいけないわけではありません。
参考になる章だけを取り入れる、全部を読まなくてもその都度、悩みに合う部分だけを読んで、納得する、救われるのが育児書だと思います。
また、同じ本でも、子どもの成長で違った解釈ができるのも面白いです。
一緒に子どもの成長を楽しめる1冊をみつけてくださいね。
●ライター/水野アキ