子育てパパの知識が怪しい?! 子どもを事故に遭わせないために夫婦でできる事とは
2018年7月12日 | よみもの子育てパパの知識が怪しい?! 子どもを事故に遭わせないために夫婦でできる事とは

「蜂蜜は1歳未満の子が食べても大丈夫?」このような質問を父親にしたところ、正答率が母親よりも低いことが分かったそうです。
一方「そんなこと調査せずとも、父親の子育て知識が怪しいのは知っている。」という感想を持つのが世のママたちです。
母親といれば避けられるアクシデントを父親は予見できないことがある。なぜでしょうか?
このニュースはそれに対する“1つの答え”なのかもしれません。
親なら誰だって子どもを事故に遭わせたくありませんし、今回のニュースをきっかけに子育て知識不足をきちんと認識してもらいたいと思います。

子どもの事故防止に必要なのは子育て経験値
これは筆者の実体験です。自動車免許の更新手続きで2~3時間ほど子どもを見ていてほしいと夫に頼んだ時のことです。
ひっきりなしの電話着信に「ただ事ではない」と、講習を抜けて電話をかけると、1歳の長男が公園の滑り台から落下し頭部を強く打ってしまったというのです。
すぐに救急搬送され、精密検査を受けましたが幸い何ともなく、家に帰ることができました。
パパの言い分はこうです。「4歳長女が鉄棒をしたいというから、それを見ていた。1歳の子のほうは見ていなかった。」
同じ状況で、ママだったらどうするでしょうか?1歳の子を滑り台で遊ばせている間、そばを離れますか?
これは、「公園遊びの危険」という子育て知識不足ということだと思います。
ママは1歳の子どもが普段どういう遊び方をしていて、どのタイミングに最も気を付ければ良いか経験上知っています。子どもを事故に遭わせないための解決策は、夫婦で知識を共有することでしょう。
しかし、男性(パパ)はとてもプライドが高い生き物。特にママに指示されたり、教えてもらったりすることを嫌うことが多いのも問題なのです。
子どもを見ずにスマホをいじるパパ
先ほどの例と関連して土日の公園でよく見かける光景が、これです。
父親が子守をかって出てくれたのでしょうか?土日も忙しいママにとっては、非常に助かるのですが、これはいけません。
「子どもを見ている」は、何かあったら手を貸せる距離に常に居るということではありませんか?
一見安全そうなお砂場遊びでも、1歳から2歳の子ならお友達に砂をかけてしまうこともあります。小石を口に入れてしまうことも。そういう時にさっと止めてあげられないで、スマホを見ているなら、正直公園へは行かないほうが良いです。
子育ての負担を軽減する以前に、お子さんの安全のほうがママにとっては重要事項なのです。
大切なのは夫婦の歩み寄り
散々世のパパたちから反感を買いそうな意見を書いてしまいました。
しかし、ママの側に全く落ち度がないわけでもありません。パパの子育て知識が怪しいと薄々気がつきながら、きちんと教育できていないからです。
どうすればよいでしょうか。大切なことは3つあります。
一つ目は、些細な情報も夫婦間で共有することです。
例えば、フード付きの服で遊具遊びをすると、事故が怖いという話を夫婦で共有しておく。水筒やカバンの紐も危険であることなど、普段ママ友と話すような内容をパパともきちんと話題にしましょう。
二つ目は感謝を伝えることです。
子どもを短時間見てもらう、そんな小さいことでも「ありがとう!」は欠かさず伝えたほうが良いと思います。その上で、「最近こんなことで危なかったから、今日は気をつけて見ていてね。」と言えば、出かける直前なので忘れませんよね。
そして最後の三つ目は、旦那さんにフィードバックをすることです。
お子さんから、子守中のパパの様子を聞きましょう。そして、良かった点をフィードバックして、「○○ちゃんが、パパがこんな遊びをしてくれて嬉しかったらしいよ。」と話題にしていくと、今後のモチベーションにつながると思います。
以上いかがでしたでしょうか?
子育て期の中で、命に関わる事故の危険は幼い子ほど可能性が高いといえます。
冒頭の蜂蜜の例も、実際に亡くなったお子さんがいらっしゃいます。「父親が知識不足」というデータが出ている以上、他人事ではなく各家庭での改善策を実施して欲しいと願っています。
<出典>
「1歳未満に蜂蜜駄目」=父は母より子育て知識不足-消費者庁
●ライター/あしださき
●モデル/福永桃子,藤沢リキヤ