掃除してもすぐ散らかされる… そんなときはあれで解決!
2018年5月28日 | よみもの掃除してもすぐ散らかされる… そんなときはあれで解決!

こんにちは!1歳のワンパク息子に日々奮闘中の新米お母ちゃん、ねここあんなです!
息子は最近、車を押しながら「ブーン」と音をつけていたり、積み木を積み始めたり、なかなか遊び方も様になってきました。
遊びの幅が増えてきて成長を嬉しく思うのですが、気が付くと部屋中散らかり放題… 「泥棒にでも入られたのか?」というほどの状態になっています。
皆様は毎日片づけに追われて、もうウンザリ…なんて思ったことないですか?
片付けても片付けても散らかる部屋
我が家は毎朝とりあえず部屋に散乱したオモチャを片付け、掃除機をかけていました。
ただ掃除機をかけるだけならそんなに時間はかからないと思うのですが、息子と一緒だと通常の倍は時間がかかります!(掃除機の音が怖いのか私に引っ付くため)
そしてやっとのことで部屋を綺麗にしたところで…

このようなことが日常茶飯事でした。
ひどい時は掃除機をかけている横で、忙しそうにオモチャを散乱していたりします。畳んだ洗濯物をバッサバサにしてぐっちゃぐちゃにしている時もありました(笑)
多分私が家事に忙しくしていると、息子も影響されて「何かしなきゃ」ってなるんでしょうね。
さらには食事も絶賛手掴み食べ満喫中なので、散らかさずに食べさせるほうが至難の業です。朝掃除機をかけて、食後も毎食ごとに片付けて、また散らかったオモチャをしまって…
それでもどうしてなのか、部屋は片付かないんですよ。
そして旦那が帰って来る頃には、まるで家を出た時と変わらないような状態。旦那は何も言わないけれど、なんとなく「今日も片付けてないのか」と思われてる気がして本当に悔しかったです!

私の場合、「散らかった部屋へのストレス」というよりは、「掃除を(したのに)してないと思われてしまうことへのストレス」の方が強かったんです。
この考えを持つお母さんってたくさんいるのではないでしょうか。
そもそも部屋は散らかるもの
息子の後追いがひどかったころ、一番効果があったのはオモチャ箱をひっくり返してそちらに夢中にさせることでした。
その間は少し家事に専念することができるのですが、毎回「さっき片付けたばかりなのになぁ」なんて考えがよぎってしまったり。
でもまだまだ我が子が自分で片付けできないうちは、言うなれば遊ぶ=散らかすのが息子の仕事でもあるんですよね。
「オモチャはしまっておいても意味はないですから!」そう思うようにして、なるべく余計なストレスは抱えまいと心がけていました。
ある日の夕飯時、息子にパンをあげていると、掃除機をかけたばかりのカーペットにパンカスをボロボロと…
「まぁいいや…あとでまた掃除機かければ」
この時私のズボラの心に火がついた!!!!

この日からストレスフリーな掃除の仕方に出会えたわけです。
片付けは旦那が帰ってくる直前!
つまり私の中の「部屋が綺麗」とは、旦那にこの部屋を綺麗だと感じさせることだったんです!なにも、散らかされるとわかってて朝一に掃除する必要もない。
このことに気づいてからは、日中息子に対して「また片付けなくちゃ」ではなく「どんどん散らかしていいよ!あとで一気に片すから!」と気持ちにヨユウが生まれました!

しかも何度もしていた掃除が一度になるので時間もかなり短縮され、ゆったり休む貴重な時間も増えました。
タイミングとしては(夜の掃除機は近所迷惑になるので)日没前に部屋中のオモチャをオモチャ箱へ!(その直後に取り出して散らかされることもあるので、蓋つきのオモチャ箱をおすすめします!)
その後、「子どもの夕飯→掃除機をかける」という流れにしています。というのも、先ほどお話ししたようにうちの息子は「手掴みでやりたい放題やりたい派!」なので、どうしても色々食べこぼれるんです。
だから食事を先に済ませて、食べこぼしを片して掃除機でフィニッシュ!
旦那の帰宅直前に掃除機がけが終わるので、我が家が一番きれいな状態でお出迎えです!
ちなみに今まで夕飯を作っていた時間が掃除機がけになるので、逆に夕飯作りは午前や昼頃に済ませるなどして家事の時間をローテーションしました。これを続けていると私自身気持ちがすごく楽に、穏やかな気持ちになりましたよ。
さらにある晩旦那にこんなことを言われました。

これは嬉しかった!認められると達成感が生まれますよね。思わず心の中でガッツポーズ!
正直このズボラ掃除になる前のほうが掃除機がけはきちんとやっていたような気がしますが、旦那からすると今のほうが部屋は綺麗に見えているんだと思います。
それにめちゃくちゃきちんと掃除をすると、散らかされることがストレスになる上、その疲れからもう二度としたくなくなるので(笑)
「なんとなく綺麗」を毎日、旦那の帰宅前にすることが長続きのポイントです!
そしてズボラばっかりだとさすがにまずいので、自分が納得するまでしっかり掃除をする時はたいてい旦那が休みの日にしています。
旦那に子どもを見てもらって掃除すると恐ろしいほどはかどりますからね!
ズボラ掃除で、毎日を明るくいきましょう!!
●ライター/ねここあんな