こんなに簡単に!?子どもが喜ぶお風呂用のおもちゃって?
2018年5月14日 | よみものこんなに簡単に!?子どもが喜ぶお風呂用のおもちゃって?

こんにちは、ユキミです。
2歳になる息子ユキタに日々振り回されている、新米母さんの日常をお送りしています。

最近のお風呂で遊べるおもちゃは、車や電車が走るレール、壁に取り付けるシャワー、水陸両用の乗り物、お風呂用のおままごとなんかもあるみたいです!
度々我が家に届くおもちゃ屋さんのカタログを見ると、とってもワクワクします!
ですが我が家は、今のところお風呂用のおもちゃは買っていません。これといって理由はないのですが。
「でも、おもちゃがなかったらお風呂で何してるの!?」
お風呂で遊ぶおもちゃがないわけではありません。特別購入しなかった、というただとーーーーーっても安上がりなだけです(笑)
息子のお気に入りお風呂アイテム

私の家でのお風呂用おもちゃは、ペットボトル、プリンなどの空きカップ、蓋がなくなってしまったタッパー、柔軟剤や洗剤のボトル(こちらは遊ぶ前によく洗ってください)などが登場します。
主に水を入れられる容器系でお風呂タイムを楽しんでいます。ペットボトルからプリンのカップなどに、必死にお湯を注ぎ入れております。
これ、普段テーブルの上などでやられたら発狂しそうになりますよね…。容器から容器へ水を移すことも、お風呂だったら何の問題もなしです☆
「思う存分やってくれ~い♪」
結構真剣にやってくれるので(息子は)その間にゆっくりお風呂につかるもよし、集中して体や頭を洗うもよし。時間稼ぎバンザイ!
安上がりお風呂アイテムの利点
このお風呂用おもちゃの良い点は、お金がかからないだけではないです!

お風呂ってすごく湿気もこもるし、濡れたおもちゃを毎晩放置して、次の日もそのまま使うのって衛生的にどうなんだろうか…、と心のどこかで気になっていました。
その点容器系はとにかく洗いやすい!
気軽にアイテムを増やせて(なんなら毎日新入りがやってくる)増えすぎたり、汚れたら気軽に捨てられます。
・お風呂用おもちゃの保管方法

私は洗濯ネットに入れ、浴室に1晩つるしておきます。そして次の朝ある程度水気が切れたら…
食器と一緒に洗う
↓
乾いたら、脱衣所にあるお風呂用おもちゃの引き出しに収納
↓
毎日お風呂前に今日のおもちゃをそこから選んでもらう
の流れです。
あ!息子はずっとお風呂に入るまでがスーパー長かったのですが(入りたくないが故)
この「引き出しからおもちゃを選んでもらう」という手段を取り入れたら、毎日すんなりお風呂に入ってくれるようになりました!
自分で選ぶ、というのが嬉しいみたいです♡ふふふ。
大したことではないですが、「安上がりお風呂おもちゃ」よかったら今晩から是非楽しんでみてください♡
とはいえ、おもちゃ屋さんで売っているお風呂用のおもちゃ。なんだかとっても楽しそうで、親の方が欲しくなってきました(笑)
●ライター/ユキミ(イラストライター)