二手に分かれる作戦は要注意!子連れディズニーを楽しむポイント3つ!
2018年5月7日 | よみもの二手に分かれる作戦は要注意!子連れディズニーを楽しむポイント3つ!

こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。
暑すぎず寒すぎず、行楽日和の日が続いています。
子どもができると「家族でディズニーに行こう!」という人も多いはず。
でも独身時代との楽しみかたはちょっと違ってきます。
今回はわが家の体験談をもとに、子連れディズニーを楽しむ際の注意点とオススメポイントをご紹介します。

アトラクションに乗れないうちはショーを思いきり楽しもう
一緒に連れて行く子どもの年齢、月齢にもよりますが、小さいお子さんはアトラクションに乗れないことが多くあります。
基本的には「1人で座れるようになってから」が前提。
それでもディズニーの楽しさ、子どもに伝えてあげたいですよね。
そんなときはショーやパレードをメインに楽しむことをオススメします!ディズニーリゾートでは1日を通して、色々なショーを行っています。大きなパレードやショーはもちろん、小さなステージが行われている場所がいくつもあります。
私も息子が小さいとき「今日はショーをとことん楽しむぞ!」と意気込んで行きました。
そんなこと初めての試みだったのですが、想像以上に大人も楽しめてすっかり魅了されました。
ちなみにわが家はショーをメインに行ったのが初めてで、待ち時間の暇つぶしアイテムや床に敷くシートを忘れて行ってしまいました…。待ち時間を小さな子どもとつぶすのはなかなか大変。ショーメインで行く方は、小さめのレジャーシートや待ち時間の暇つぶしアイテムを持って行くことをオススメします。
二手に分かれる作戦は要注意!
家族ができると「私たちは並んでいるから、パパは次のファストパスをとってきて」などと二手に分かれる作戦が出てきます。
かなり効率が良さそうですが、じつは注意が必要。
先日2家族でディズニーに行ったとき、ここでも二手に分かれる作戦が実行されました。「まだまだ時間かかりそうだから行ってくるね!」と飛び出したママ友。しかし予想以上に列が進むのが早く「合流禁止エリア」まで来てしまったのです。
幸いママ友の赤ちゃんがママを求めて号泣し「トイレに行っていた」と言ってどうにか無事合流できたのですが、前後の人々の冷たい視線とハラハラ感に「もうこの作戦はやめておこう」と心に決めました…。
もし二手に分かれる作戦を実行する場合、距離の近いアトラクションやショップまでの移動をオススメします。
あまり遠くまで行ってしまうと合流できなくなってしまいますよ!
夜に電車で帰るならお泊まりがオススメ
ディズニーまで車で行くか、電車で行くか?
わが家は車がないのでいつも電車で舞浜まで行っています。「せっかくディズニーに行くなら夜まで楽しみたい」という場合が多く、行くと大抵帰りが夜になってしまいがち。
しかし夜に電車で帰ると帰宅ラッシュに巻き込まれ、子どもたちは途中で寝てしまい、楽しかった夢の国の帰り道は悪夢を見ることに…。
重くなった子どもたちを抱っこして満員電車で帰るのは本当に泣けてきます。特に6歳の長男(身長体重は2年生レベル)を抱っこで帰るのは至難の業。混むのを避けて平日に行くようにしているので、帰りの電車は大抵ラッシュでつぶされます。
そこで最近はディズニー近くのホテルを予約し、泊まりで行くようにしています。
オフィシャルホテルやパートナーホテルは高いので、まったく関係ない近くのホテルでok。ホテルの素泊まりプランでもいつもと違う非日常を、夢の国の続きのまま見られるのでとても楽しい思い出が増えます。
帰りの労力を考えればこっちのほうが家族みんなが余裕をもって過ごせる方法でオススメです。
以上いかがでしたか?
子連れディズニーはとても楽しい反面とても疲れます。
家族みんなで楽しめるように、余裕をもった行動をできるといいですね。
●ライター/横山かおり
●モデル/REIKO