たった30分、100均素材で作れる!?家を華やかにする簡単フラワーリースの作り方
2017年11月22日 | よみものたった30分、100均素材で作れる!?家を華やかにする簡単フラワーリースの作り方

こんにちは!
わくわくすることが大好きな、ママライターのmikkaです。
実家に遊びに行くと、母の作ったフラワーリースが玄関に飾られています。
季節ごとに花材を変えて、手作りのフラワーリースを楽しんでいるようなので、これはぜひ、作り方を習おうと意気込んで行くと「教えるほど難しいものじゃないよ!」というので、見よう見まねで挑戦してみました。

今回は、材料をすべて100円ショップで揃えています。道具を除けばワンコインで完成!ぜひ、お試しください。
フラワーリースの材料・道具
【材料・道具】
・リースの土台
・お好きな花材(造花)
・接着剤(グルーガンを使用)
・ハサミやペンチ、ニッパーなど

リースの土台は小ぶりのものを用意しました。飾る場所に応じてサイズを選んでください。

接着にはグルーガンを使用します。こちらも100円ショップで購入可能です。軽い素材や小さなものは木工用ボンドでも接着できます。
フラワーリースの作り方
①パーツを分解する

まずは、パーツをバラしていきます。茎と花の部分が簡単に抜けるものもあれば、ワイヤーなどで繋がっているタイプのものもあるので、必要に応じてハサミやニッパーなどで切ります。このとき、葉の部分も細かく分けておきます。

茎の部分を外した花の裏側はこのようになっています。
②パーツを組み合わせてみる
元々は、別のパーツを組み合わせてみたり、いらない部分をカットしたり、接着する前にだいたいのイメージを固めておきます。

写真は、別の花についていた葉っぱと、実を組み合わせているところ。
「ああでもない」「こうでもない」とイメージを膨らませる作業がとても楽しいです。
仕上がりをきれいにするためには、ワイヤーは短くカットしたほうがいいかもしれません。
③できあがりのイメージを固める
花材のパーツを並べて、配置を決めます。仮置きしてバランスを確認します。


④グルーガンで接着する

大体の配置を決めたら、グルーガンを使って接着していきます。
このとき、パーツの大きいものから順番につけていくとバランスが取りやすいです。

メインとなる大きい花だけを接着した状態です。

すべてのパーツを接着して、完成です!

今回は、材料を準備した状態でスタートしてから、30分ほどでフラワーリースができあがりました。
内容によっては時間がかかるかもしれませんが、材料が比較的手軽に手に入り、簡単に作ることができるため、また挑戦してみたいなと思いました。
使用する花材を増やしたり、手持ちのリボンを飾ったりするのも華やかさが増していいかもしれません。
また、季節ごとに花の種類を変えて、楽しむのもおすすめです。
イベントごとにテーマカラーを考えたり、プレゼント用に制作してみたりと、アレンジを楽しんでいるうちに、部屋中がフラワーリースだらけになっているかもしれません。