デコパージュにも! “ペーパーナプキン”のおすすめ活用術3選
2017年9月14日 | よみものデコパージュにも! “ペーパーナプキン”のおすすめ活用術3選

こんにちは、けばぶです。
今すぐ使う予定はないけれど、そのうち使えるかも……と、ついつい買ってしまうものってありませんか?
私はあります。折り紙やメッセージカードなんかの紙類が多いです。ペーパーナプキンもそのうちのひとつ。
プチプラでかわいいし、それを1つ買うことで購買欲が満たされる。“自分のものを買う”というのは、それだけでストレス発散になりますよね。
そのため、使い切ることがなくても購入した時点で十分役に立っているとは思うのです。
でも、せっかく買ったからには使い道がたくさんあるとより幸せですよね。今回はそんな、ペーパーナプキンの使い道をご紹介します。
王道の使い方〜乗せる〜
まずは王道、サンドイッチやお菓子を出すときの彩りとして使用します。来客時はもちろん、少し余裕のある朝に取り入れやすい使い方です。

私はサンドイッチを乗せてみました。コーヒーでも淹れて、ゆっくり頂こうか、という気持ちになります。
@lalala_mylifeさんは、普段の生活でペーパーナプキンを愛用されています。ロンドンでの生活経験から、パンやお菓子などの汚れない食べ物には積極的にペーパーナプキンを使われているそうです。
お皿洗いの手間も省けるし、おしゃれだし、いいことだらけですね。
ちょっと応用して〜包む〜
来客時にはカトラリーレストにしてもおしゃれです。清潔感が出ます。
以下のようにして折ります。

(1)4つ折りされていたペーパーナプキンを、折り目一つ分開きます。

(2)端を合わせず、3分の1程度の余白を残して山折りします。

(3)裏返し、3分の1程度に折ります。反対側も同様に。

(4)これで完成です。表を向けて、お箸やカトラリーをセットしてください♪
さらに応用〜デコパージュ〜
流行のデコパージュにも使えます。
デコパージュというのは、薄い紙製品の柄を、木やプラスチック、布製品に貼り付けてデコレーションするハンドメイドです。
材料は100均で揃います。今回は無地のトートバッグに、この猫ちゃんをデコパージュします。

デコパージュ専用液、トップコート、筆を100均で新調しました。
手順は以下の通り。
(1)ペーパーナプキンの柄のある薄い紙だけを剥がす。
(2)使いたい柄を切り抜き、配置。

(3)場所を決めたら、その範囲にデコパージュ専用液をたっぷり塗る

範囲がわからなくなってしまわないように今回はマスキングテープで範囲をマークしました。
余談ですが、筆洗い兼パレットには卵パックが便利でした。
(4)乾かないうちに柄を配置

置くときにちょっとずれてしまったのですが、乾く前なら、慎重にやれば貼り直すこともできました。
(5)専用トップコートをたっぷり塗る

一方向にゆっくり塗ると、シワが伸びてより綺麗に仕上がります。
(6)乾けば完成
とっても簡単でした。初めて使う筆だったので、抜け毛が激しくて毛までデコパージュしてしまいました。筆はしっかり水洗いして揉んでから使ったほうがいいかもしれません。
@afan_62さんはお子さんのスリッポンを可愛らしくデコパージュ。白いスリッポンが可愛い靴に変身しています。

お子さんの着用姿も送ってくだいました。小さいあんよにぴったりの、ポップなスリッポンが本当にかわいいですね。
いかがでしたか?
ご家庭に眠っているペーパーナプキン、是非使ってみてください。もちろん、こんなに使えるペーパーナプキンですから、新しく購入してもいいですよね。