見た目もスッキリ! “吊り下げ収納”の上手な活用アイデア3選
2017年8月31日 | よみもの見た目もスッキリ! “吊り下げ収納”の上手な活用アイデア3選

こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。
洗い物やお風呂掃除など、毎日の家事は自分の使いやすいように工夫されていますか?
収納の仕方次第で、いまよりもっと快適に家事がこなせるかもしれません。
今回は使いやすくて掃除もしやすい“吊り下げ収納”を実践されている、人気インスタグラマー3名にお話を伺ってみました!
(1)キッチンの吊り下げ収納
キッチンツールの吊り下げ収納を行っている方は多いのではないでしょうか。
お玉やフライ返しなど、かけるだけだと使うときも片付けも便利ですよね。でもこれをよりスッキリ見せるコツが。
こちらを投稿されたのは整理収納スタイリストとして活躍中の米山真央さん(@sweetstyles_official)。
米山さんによると『かける順番を長さ順に並べるとよりスッキリさせることができます。これはクローゼットに洋服をかけるときにも言えること。使うフックやハンガーを統一させると、さらに整って見えますよ』とのこと。
たしかにただかけるだけよりも、長さを揃えてかけたほうが「きちんと整理されているんだな」という印象を持てます。
ゴチャゴチャしがちなクローゼットも、服の丈の長さ順に揃えるとスッキリすること間違いなしです!
(2)お風呂の吊り下げ収納
こちらの画像、よくよく見ると棚があるのではなく、S字フックにラックがかけられているのがわかります。
こちらを投稿したAYAさん(@aya_home.0811)によると『以前は備えつけの棚にソープディスペンサーを直置きしていたのですが、底のヌメリが気になっていました。毎日の掃除が大変なのでカビ対策のためにも吊り下げにしたところ、掃除がかなり楽になりました! 水切れもよくなったので衛生面でも気になることがなくなりました』とのこと。
直置きするとどうしてもディスペンサーなどの底のヌメリ、気になってしまいますよね。
吊り下げ収納にすると掃除も楽になり衛生面も気にならなくなるとはいいことばかり! 清潔を保ちたい浴室では特にオススメの収納方法です。
(3)小物の吊り下げ収納
どうしてもゴチャゴチャしてしまいがちなアクセサリーやサングラスなど。洗面室の鏡裏にこんな収納が隠されているとは驚きです。
こちらを投稿されたemi-xさん(@y._.e_m_i)によると『パッと見てどこに何があるのかすぐわかるので、取るのもしまうのも楽になりました。限りあるスペースなのでそれぞれ物の住所を決め、ここに入る分しか持たない・買ったら断捨離する……と物が増えすぎるのも防げるようになりました』とのこと。
なんと素晴らしいお答え! 「アクセサリーはここにかけられる分だけ」と決めてしまえば、物が増えることはありません。
物があふれなければスッキリとした生活が送れますね。これは生活面全体で応用していきたいところです。
使いやすくて片づけやすい、掃除もしやすいなんて吊り下げ収納はいいことばかり! 収納に困ったときや片づけに悩んだときは、ぜひ参考にしてみてくださいね。