家族を笑顔に! タマネギを使った簡単“パパ料理”レシピ3選
2017年8月29日 | よみもの家族を笑顔に! タマネギを使った簡単“パパ料理”レシピ3選

こんにちは。コラムニストの鈴木かつよしです。
“パパ料理”というと、“男の料理”と違って子どもの栄養バランスまでよく考えられたものをついつい期待してしまいがちです。
もちろんそうであるに越したことはありませんが、2人の子どもたちにパパ料理を作り続けてきた筆者としては、「子どもたちもママも笑顔になれるというだけでパパ料理の効用は大きい」と思っています。
今回は筆者オリジナルの“笑顔になれる簡単パパ料理”を3つご紹介したいと思います。
すべての料理に共通するポイントは、“タマネギ”を使っていることです。
(1)ハムチーズトースト・スライスオニオンのせ

忙しい朝にもピッタリの簡単パパ料理で、しかもおいしい。最初にご紹介するのは一日の元気の源“ハムチーズトースト・スライスオニオンのせ”です。
用意していただく材料はどこのご家庭にもあるものばかりで、
・食パン(1枚)
・トマトケチャップ(少々)
・タマネギ(16分の1個)
・ロースハム(1枚)
・バターないしバター入りマーガリン(少々)
・スライスチーズないしとろけるスライスチーズ(1枚)
これだけあればじゅうぶんです。
作り方もいたって簡単。まずは食パンに薄くバターかバター入りマーガリンを塗ります(マーガリン100%のものを塗るよりも、出来上がったときの味がおいしくなります)。
そこにトマトケチャップ(少しで大丈夫)を塗り、その上にロースハムをのせます。
そうしたら普通のスライスチーズかとろけるスライスチーズをかぶせ、その上に薄く切ったスライスオニオンをのせてオーブントースターで焼くだけです。
このパパ料理のポイントは、食べやすいように極薄にスライスしたタマネギを使っていることです。
ママが作るピザトーストではおそらくトマトが使われることが多いと思いますが、ここではパパらしくタマネギを用います。
わが国は、庶民のあいだでタマネギが食されるようになってからの歴史が浅い(一般には明治期以降と言われています)こともあって、いわゆる「ネギ嫌い」という言葉も存在しますが、タマネギは栄養豊富な優れた野菜です。
パパやママだけでなく子どもたちにとっても体にいい野菜なのです。
パパとママは仕上げに少量のタバスコとコショウをふってもおいしいですよ。
(2)タマネギたっぷりチャーハン

次にご紹介する簡単パパ料理は“タマネギたっぷりチャーハン”です。
あくまでも“簡単”に作れることが重要ですので、スーパーで売っているごく一般的な“焼き豚チャーハンの素”を使用します(「五目チャーハンの素」や「かに玉チャーハンの素」は食物アレルギーがあるお子さんも多いので使わないことにします)。
こういったチャーハンの素は多くのスーパーで1人前×3袋入で100円しない値段でPB商品が出ていますから、ご家庭に常にストックしておかれるといいでしょう。
用意していただく材料は、
・卵(1個)
・ご飯250g(茶わん2杯分)
・サラダ油(大さじ1杯)
・タマネギ(8分の1個)
・ポークウインナー(1本)ないしロースハム(1枚)
・焼き豚チャーハンの素(1人前×1袋)
こんなところで大丈夫です。作り方はざっと次の通り。
まずフライパンにサラダ油を引いて熱し、ざっと溶いた卵を軽く炒めます。
このときお好みで輪切りにしたポークウインナーかぶつ切りにしたロースハムを入れるとマッチ・ベターですが、外せないのがここでもタマネギです。
ぶつ切りないしみじん切りにしたタマネギを必ず加えてください。おいしさが格段に違ってきます。
次にご飯を加え、中火で約1分炒めます。卵とご飯を切るように炒めていくのがコツです。
最後にチャーハンの素を加えて中火で約1分30秒ほど炒めれば出来上がりです。
ただしここで重要なポイントがひとつ。炒めあがったチャーハンはそのままお皿に盛らずに、パパのお茶わんを型枠にして半球形に固めてください。
こうすることによって画像のような“ラーメン屋さんのチャーハン”の形になるわけですが、実は“パパ料理”としてはこのビジュアルがとても大事。
ママと違って“つまらないことにこだわるパパの性(さが)”といったようなものをお子さまに示してさしあげるよい機会だからです。
(3)醤油ラーメンにたっぷりのタマネギをのせるだけでできる“八王子風タマネギラーメン”
さて、おしまいに。
チャーハンとくればやっぱり食べたくなるのはラーメンですよね。
パパ料理としてのラーメンということであれば、タマネギをたっぷりのせた“八王子風タマネギラーメン”です。作り方は超簡単。
中細緬で醤油味の生ラーメンを硬めにゆでて、仕上げにみじん切りにしたタマネギを“これでもか”というほどたっぷりのせます。これだけでオーケー。
体が芯から温まりお子さんたちの活力を引き出す逸品の出来上がりです。
いかがでしたでしょうか。
今回ご紹介した“簡単パパ料理”はいずれも“料理”と呼べるようなシロモノではないかもしれません。
けれども、今はもう1児の母親になっている娘にしても、今まだ中2の息子にしても、わたしが作ったこれらの料理を食べているときの顔が笑顔だった記憶しかないのです。同様に妻もです。
妻が仕事で忙しく、逆に筆者の仕事が少なかったような時期には、わが家の子どもたちはわたしが作ったパパ料理を食べて育ちました。
もちろん今回ご紹介したような簡単なものばかりではなく、かなり凝ったものもありますが、料理そのものの手のかかり方に関係なく子どもたちは笑顔であったと思います。
そして食べながらその日あったことを聞き、明日のことを話す。それこそがパパ料理の本当の効用です。
なお、パパ料理研究の第一人者である大正大学客員教授の滝村雅晴先生の著書などをあたっていただければ、もっともっとバリエーションに富んだパパ料理のレシピに出会っていただくことができますので、おわりに付け加えさせていただきます。
【参考文献】
・『ママと子どもに作ってあげたい パパごはん』滝村雅晴・著