シール跡もスッキリ! 子育てママの味方“無水エタノール”の活用法3つ
2015年7月28日 | よみものシール跡もスッキリ! 子育てママの味方“無水エタノール”の活用法3つ

子育てをしていると、さまざまな汚れが気になるもの。
テーブルにはみだしたクレヨンの落書き、いつの間にか指紋でベタベタになっていたテレビの液晶、よだれでドロドロにされた歯固めおもちゃ……思い浮かべるだけでうんざりしてしまいますよね。
ママにとって子育ては、汚れとの格闘といっても過言ではありません。
気になる汚れをさっぱりキレイに落としたい! そんなときに大活躍するのが、エタノールです。
エタノールはアルコールの一種で、水にも油にも溶ける揮発性の液体。
ほとんどまじりっけなし、純度99.5%以上のエタノールは「無水エタノール」と呼ばれ、掃除や消毒にとっても役立つんです。
今回はママの味方、無水エタノールの活用術を3つ紹介しましょう!

(1)拭くだけカンタン、おもちゃ消毒!
赤ちゃんのおもちゃ、衛生面がとても気になりますよね。本当なら何でもザブザブ丸洗いしたいけれど、そういうわけにもいきません。
電池で動くおもちゃは水に入れると壊れてしまうし、床置メリーのような大きなものを洗うのは大変です。
そこで活躍するのが無水エタノール!
使い方は簡単。原液をガーゼに出し、おもちゃを拭くだけでOKなんです。
あっという間に揮発してしまうので、2度拭きは不要。とってもラクにおもちゃ消毒ができちゃうんですね。
『エタノールのような化学薬品で拭くのは最初抵抗があったのですが、保育園でも行っている消毒法だと聞いて安心しました。気になったときにサッと拭くだけなので、とてもラクですよ!』(20代女性/6か月女の子のママ)
(2)もう怖くない、シール跡はがし!
子どもたちはシールが大好き。でも、ママたちにとってシールは悩みのタネでしかありません。
ここはダメ! という場所に限って、ふと気づくと芸術的なシールデコが施されていたりするんですよね……。
すぐに剥がせなかったシールは、粘着度を増してベタベタに跡残りしてしまいます。
そんなときも、イライラしないで大丈夫。無水エタノールが威力を発揮しますよ!
シールのベタベタが残っている部分に無水エタノールを塗布し、布で優しくこすりましょう。びっくりするほど簡単に、ベタつきが取れるんです。
これは、ベタベタの原因となっている糊がエタノールによって溶かされているから。
汚れがこびりついてしまった場合は、毛先の柔らかい歯ブラシでこすればOKです。汚れ落ちの度合いによって、エタノールをつけなおしてくださいね。
とても簡単にキレイになりますが、使い方には気をつけて。中には、こんな経験をしたママもいたんです。
『ニス塗りの木製家具に貼られたシールを剥がそうと、無水エタノールを使ったら大失敗! ニスも溶けてしまったようで、その部分が変色してしまいました。結果よけいに残念なシロモノに……。使うときには、目立たない場所で少し試してからのほうがいいですよ!』(30代女性/4歳男の子、2歳女の子のママ)
(3)名前の書き直しにも! 油性ペン消し
無水エタノールが使えるのは、消毒や掃除だけではありません。
なんと、油性ペンで書いた字を消すこともできちゃうんです!
使い方はおもちゃ消毒と同じ。無水エタノールを布に染み込ませ、ペン書きの部分をこすりましょう。ガラスや金属、プラスチックに書いたものなら、まるで最初からなかったもののように消えてしまいますよ。
『フリマアプリで子どもの不用品を売るようになってから、とても悩むようになったのが記名です。どんなにいいものでも、名前が書いてあるだけで全然売れなくなっちゃうんですよね。でも、無水エタノールの存在を知ってからは、名前を消して出品できるようになりました。売れ行きは上々です』(30代女性/小学4年生、小学1年生、保育園児のママ)
無水エタノールを使うときの注意点
とても便利な無水エタノールですが、使い方を間違えると危険です。使うときには、以下の注意点を必ず守りましょう。
火気厳禁
無水エタノールは水より沸点が低く、非常に燃えやすい液体です。火のそばでは絶対に使わず、使用中は十分な換気をしてください。
手袋必須
無水エタノールは手肌をボロボロにすることもあります。使う際は素手で触れないように、長めのゴム手袋をしっかりはめておきましょう。
目立たない箇所で試してから
ガラスや金属、ポリエチレンなど多くの素材に使える無水エタノールですが、布製品やメラミンは苦手。
また、塗装してある木材なども変色の恐れがあります。使用前に目立たない場所で控えめに試して、素材がダメにならないかチェックしておきましょう。
いかがでしたか?
お家の汚れがササッと落ちれば、ママの育児ストレスもぐっと減るはず。
無水エタノールはドラッグストアやネット通販で買うことができます。気になる方は一度チェックしてみてくださいね。
【参考リンク】
・汚れの落とし方 油性ペン |ぺんてる
●文/パピマミ編集部