こんな人には要注意! 「性格が悪い」と認定されるママの特徴11選
2016年6月30日 | よみものこんな人には要注意! 「性格が悪い」と認定されるママの特徴11選

こんにちは。ママライターのamuです。
新学年開始からしばらくたつと、幼稚園ママのあいだではグループもでき、小学生ママのあいだでは役員などで新しい人との関わりも増えてきます。
そこでよく聞くようになるのが、集団に一人はいる調和を乱す人の話。性格が悪いと思われがちなママあるあるをご紹介いたします。

絶対に謝らない
『相手の男の子がふざけて振り回した棒でケガをさせられたのに、お互いふざけていたから仕方ないですよねと開き直って謝らない。こちらは先にすみませんと言っただけに不愉快だった。別に文句を言うつもりもないし、治療費を請求するつもりもないのに』(30代/小3男の子のママ)
これはモヤモヤしてしまいますよね。
ただ、娘も同じようなことがあり顔に傷ができたことがありましたが、相手のお母さんに伝えられて謝られるのも気まずいな……治るものだし知らせないでほしかったなという気持ちもありました。
でも、あまりに深い傷だと、一応耳に入れてほしいような気持ちもあり……。本当に複雑です。
『役員の委員長決めのとき、くじ引きで決まった人が絶対にできないと言い出した。さんざん言い訳と文句を言って結局他の人にやらせたのに謝りもしない』(30代/小6男の子のママ)
謝ることってそんなに難しいことかな? と思うくらい謝らない人っていますよね。
私も前に運悪く車をこすられたのですが、言いがかりをつけられて逆ギレされ、泣き寝入りしました。
歩いていてぶつかっても謝らない人、お子さんを誤解で叱っていたことに気づいても「説明がへただから悪い」などと言って謝らない人などは、少しだけ様子をみて付き合うようにするのもいいかもしれません。
嫉妬深い
『人が褒められているときは無言で、他人を絶対に褒めない』(30代/小5女の子のママ)
特に子どものことだと顕著です。子役とか学年が違うかわいい子とかは褒めることはあっても、近しいママ友の子は絶対褒めないママがいました。
『この子かわいくない? と写真を見せたら、「でも小さいときかわいいと大きくなったらだいたい劣化するよね」とか「この写り方のポーズが気取っててやだ」とか否定的過ぎた』(30代/小5女の子のママ)
粗探しばかりだと、聞いていて疲れるし会話が成立しませんよね。
こういう人は、不幸話、失敗した話、触れられたくないことには良い反応をするし、自分の子の自慢話は永遠とする傾向も……。
嘘つき
『下の子が急に熱を出したと当日ギリギリに言われた。いつもドタキャンのときはこっちが絶対責められないようなことを言ってくる。でも、あとからその日は他の人と遊んでいたことが判明して、それから次第に疎遠になった』(30代/小3男の子のママ)
また、5分遅れると言って30分来ないという微妙な発言も困るとの声が。
そこは、気まずくても本当のことを言ってほしいですよね。30分遅れるならお茶したり買い物したりできるので。
『ランチの約束で、お店のオープンが11時からだから先に行っててと言われて行ったら閉まっていた。自分が10時から歯医者だったことに合わせたらしく、待つのが嫌だから私を呼び出していた』(30代/小4女の子のママ)
自分に都合よく人を動かすよう、小さな嘘を繰り返す人のパターンです。ひとつ一つはたいしたことじゃないけど、積もるとイライラしてしまうという声が多かったです。
悪口、噂好き
『私の黒歴史をママ友に話したり、秘密にしてほしいことをバラされたりした』(30代/小5女の子のママ)
そういう人ほど、自分が秘密を打ち明けるときは絶対言わないでねと言ってくることが多いです。
何でもよく知っていてすぐペラペラ話す人、そんなに親しくなる前からやたらと連絡先を交換したがるママは、様子見が正解!
陰で噂話をしながら本人の前では大好きと言うママや、知りたくもない情報(たとえば息子が先生に怒られていた、悪口言われていたわよ大丈夫? など)を入れてくる人もかなりの地雷です。
人を出し抜く人
『私は、お互いの知りたい情報を知れたときはそのママにも教えてあげていたのに、教えてくれない』(30代/小5女の子のママ)
変更になったことや、持ち物など、知っている情報を教えてくれない人っていますよね。困るのを見て楽しいのでしょうか?
自分さえよければいい
『SNSにわが子が写っている写真を載せるのはいいとして、いつも写りが悪いものばかり。特に確認せず載せているのかと思っていたけど、まわりに「この写真うちの子写り悪いからアップ禁止ね」と言っているのを聞いてしまって複雑』(30代/小5女の子のママ)
そういう写真や、子どもたちが散らかした部屋が写った写真などは、載せないのがマナー。わが子のかわいさより、そちらのチェックのほうが大事です。
損得勘定ばかりする
『クラスの飲み会で、飲んでないし食べてないから同じ金額はおかしいと文句を言う。そこはコースだし、暗黙の了解のはず。そのママはコースじゃない飲み会で3兄弟を連れてきて割り勘にしてもらっているのに』(30代/小5男の子のママ)
せめてそこで感謝の気持ちや、ひと言あればいいのにと思います。
『かわいい子、子役の子、ママが顔が広い、車を持っているなど、一緒にいてステイタスかどうか、使えるかどうかで友達を選んでいるママがいた』(30代/小5女の子のママ)
そのママは、逆にあの子と遊んじゃダメというセリフも言っていたそうです。その場その場でグループを渡り歩き人を利用するので、いつの間にか一人になっていました。
地元なのに幼少期からの友達がいないママは、そういう人のパターンが多いという声に妙に納得してしまいました。
以上、いかがでしたでしょうか? 子育て以外のことで悩まなくてもすむように、気持ちよく楽しく過ごせるママと友達になれたら幸せですよね。