優しさor大人げない? 他人の子どもを叱ることへの賛否
2014年6月20日 | よみもの優しさor大人げない? 他人の子どもを叱ることへの賛否

自分の子どもに友達ができるとうれしいですよね。親としては家で一人でゲームをしているよりは、友達と一緒に遊んでいる姿を見たほうがホッとするものです。
しかし、その一緒に遊ぶ“お友達”が性格に難ありな場合、少し話は変わってきます。
女性のためのおしゃべりコミュニティ『ガールズちゃんねる』に立てられた『他人の子を叱れますか?』というトピでは、自分の娘に対して罵るような言葉を投げつけたお友達に、「もう来なくていい」と怒ってしまったというトピ主さんのエピソードが載せられ話題になっています。
この件についてトピ主さんは自身の行動を後悔している様子でしたが、この“他人の子を叱れるか”という問いに対しては、多くの意見が飛び交っています。

他人の子を叱るのは「優しさ」or「大人げない」?
叱る派
他人の子を叱る派の人たちからは、
『他人の子でも全然叱っていいと思う。なんなら向こうのママにも話するよ』
『友達とはいえ、自分の子どもを傷つけるような行為をしているなら叱るのが当たり前』
『私は知らない子どもでも結構ちゃんと叱ります。この前は駅のホームでふざけあっていた小学生に「危ないよ!」と叱りました』
『たとえ他人の子どもでも、小さいうちに叱っておくのが優しさだと思います。それで向こうの親がなんか言ってくるようなら絶交でいいと思う』
などの意見が寄せられていました。
“叱る派”の人たちは、全体を通して“叱ることは優しさ”といった認識があるように感じられました。
中には子どもを叱って反省していないようなら、向こうの親に直接話をしにいくという人も。
このご時世、他人の子を叱るのは気が引けるという人も多いと思いますが、本当に相手の子どものことを考えているなら、きちんと叱ってあげることが大切なのかもしれませんね。
叱らない派
他人の子を叱らない派の人たちからは、
『性格の悪い子どもの親って同じぐらい性格悪いから、叱らない方がいいよ』
『私はお友達が自分の子どもを傷つけてるのを見たら、その場では叱らずに笑顔で帰すけど、その後一切家にあげないようにする』
『昔は叱っていたけど、一度相手の親に怒鳴り込まれた経験があるから、どんな悪いことをしていても無視するようにしてる』
『一切叱らない。自分の子どもに何かしてたら、その子の親に直接言いにいく』
などの意見が寄せられていました。
他人の子どもに苛立ちを感じても、面倒事になるのが嫌で叱らないという人も多いようですね。
たしかに、最近の親は過保護になってきている傾向があるため、ちょっと叱っただけでも向こうの親に後から嫌味を言われる、なんてことも少なくないようです。実際、『子どもをすべり台から落とそうとしたお友達を叱ったら、その子の親から「過保護すぎじゃない?」と怒鳴られた』という人もいました。
“触らぬ神に祟りなし”ではないですが、非常識な子どもは叱らずに距離を置くというのも一つの手かもしれません。
いかがでしたか?
他人の子を叱るかどうかは人によって見解が異なるようです。一昔前であれば、他人の子を叱るのは当たり前の光景でしたが、今では面倒事を避けるために全く叱らないという人も増えてきているようですね。
あなたなら、他人の子を叱りますか? 叱りませんか?
●文/パピマミ編集部