結婚の新しいカタチ!? 経験者が語る“アラフィフ婚”の実態とメリット
2014年4月18日 | よみもの結婚の新しいカタチ!? 経験者が語る“アラフィフ婚”の実態とメリット

晩婚化、離婚の増加など、日本の結婚スタイルはどんどん変わってきています。
20代で結婚し、子どもを持って家庭を築く……かつて一般的だったそんなモデルも、徐々に現実的なものではなくなりつつあるようです。
そんな煽りを受けてか、最近増えてきているのが「アラフィフ婚」。いわゆる“結婚適齢期”を大幅に過ぎた、40代後半や50代になってから結婚するカップルたちです。
そこで今回はアラフィフ婚の実態やメリットについて、経験者の証言をもとに調査してみました。

(1)相手探しはどこで?
婚活サイトや結婚相談所
スマホやPCが普及している現代。好みの異性を簡単に探せる出会い系アプリや婚活サイトは、アラフィフ婚にも大いに貢献しているようです。多くの人たちが、これらを使った婚活を行なっていました。
しかし、若かりしころの婚活よりちょっぴりハードルは高め。ひと筋縄ではいかないという証言もよせられています。
『最初は同年代の男性を狙っていましたが、全然ダメ。のっけから年齢で外されちゃうんです。正直、何贅沢言ってんのよって思いましたけどね(苦笑)。
60代バツありババつき、なんて男性からは積極的にアピールされるんですけど、そういうのは私としてもちょっと遠慮したいお相手。コレ! という人とマッチングするのがまず大変でした』(50代女性/会社員/60代男性と結婚)
希望する相手の年齢には男性と女性で若干のズレがあり、50代男性たちのターゲット層は30代後半くらいまでのことが多いようです。
頭の片隅にどことなく「結婚したら子どもを持つ、家庭を築く」というイメージがある男性なら、それくらいの年齢層に絞って婚活したい思いがあるのも分かる気がします。
希望通りの相手に巡り合うためには、20代、30代の婚活とは違うフットワークの良さが求められるのでしょうね。
もともとの知り合い
もちろん、婚活サイトを利用せずにゴールインしたカップルたちもいます。その多くが「もともと知り合いだった」というケースです。
『彼女とは中学、高校の同級生です。卒業し、お互い結婚した後は疎遠になったのですが、同窓会で再会したのをきっかけに飲み友達に。
そしてお互い同じタイミングで配偶者を亡くし、それをきっかけに結婚しました。
思春期を同じ町、同じ学校で過ごしてきたので、お互いバックボーンが似ているんですよね。とても楽なおつきあいでしたよ』(50代男性/自営業/同い年の女性と結婚)
多感な時期を共に過ごした友だちは、自分の一番大切な部分を知ってくれている人。
改めて自己開示をし、イチから関係を構築する必要もなく、自然にすんなりと距離を詰めることができるのでしょう。共通の友人も多いため、結婚をめぐってワイワイと盛り上がれるのも嬉しいですね。
(2)結婚してみてどうだった?
さて、アラフィフ婚をとげた皆さんたち、結婚してどうだったのでしょうか。素直な感想をうかがってみました。
『結婚した直後、両親が亡くなりました。あのときほど、結婚しておいてよかったと感じたことはありません。もし独り身のまま両親をなくしてしまったら、どれだけ孤独だったか。そう思うと恐ろしくなります』(50代女性/公務員/50代男性と結婚)
『一言でいうと、安心しましたね。老後の心配がなくなったのがすごく大きいです。働けなくなっても、とりあえずは生活できる基盤を手に入れられたっていうのかな……』(50代女性/会社員/60代男性と結婚)
おひとりさまを長く続けていると、だんだんその気楽さにハマっていってしまうもの。「ちょっと寂しいけれど、こんなものかな」と思ってしまうこともあるでしょう。
しかし、心の底ではどうでしょうか。押し込めた寂しさや不安がくすぶっていたのかもしれません。
実際、アラフィフ婚を成し遂げたカップルたちは口を揃えて「振り返って分かったけれど、ひとりはやっぱり寂しかった」と証言していました。
愛する人とともに暮らす幸せや安心感を手に入れることができたという点は、適齢期婚と何ら変わることはないですね。
また、アラフィフ婚ならではのメリットを語ってくれた人もいました。
『子どもを作らないことが大前提での結婚でしょ。余計なことに振り回されず、自分たちの幸せだけを考えて全てのことが選択できるわけです。時間もお金もたっぷりあって、全部自分のために使える。とても幸せな結婚スタイルだと思いますよ』(40代女性/主婦/50代男性と結婚)
20代、30代のころにはなかった金銭的な余裕や心理的な余裕は、アラフィフならでは。特に女性は「妊娠・出産問題」から開放されているため、のびのびと結婚生活を楽しむことができるようです。
一方で、アラフィフ婚ならではの苦しみに直面している人もいました。
『結婚した直後に、義理母の介護が始まったんです……。夫のことは愛しているし、お互いの年齢的にも仕方ないことだとは思います。
でも、介護の可能性があることを、結婚前に義家の誰ひとりとして説明してくれなかった。いい介護要員として見られてるのかな、と思うときもあります』(50代女性/主婦/60代男性と結婚)
新婚生活のスタートとともに、介護という重い現実がのしかかってくるのはとてもキツいですね。アラフィフ婚だからこそ、相手の両親や親戚たちの様子をきちんと確認してから結婚に踏み切るべきなのでしょう。
アラフィフ婚の実態、いかがでしたか?
実は私の父も、65歳で再婚したツワモノでした。お相手は高校時代の同級生で同い年。
恋バナに興じ、仲よく寄り添って歩く姿はまるで10代の仲良しカップルのようです。あらゆることに余裕たっぷりの2人を前に、髪を振り乱しながら育児と仕事に奔走している私は「こんな幸せな結婚スタイルもあるのか……」と愕然としたものです。
アラフィフ婚はこれからも、結婚の新しいカタチとして増えていくのではないでしょうか。
●文/パピマミ編集部