何歳から出て行くべき? 子どもが実家暮らしを続けてはいけないワケ
2017年4月18日 | よみもの何歳から出て行くべき? 子どもが実家暮らしを続けてはいけないワケ

こんにちは。エッセイストで経済思想史家の鈴木かつよしです。
低所得の若者向けの住宅政策がほぼ皆無といってもいいわが国では、賃金の低い(主に非正規雇用の)若者たちが“住”に関して親に依存しなければ生きて行けず、「自力で家賃を払えないので“実家”を出られない」という状況が生じています。
ただ、今は実家暮らしでよくても、親自体の収入の減少や建物の老朽化、親が介護を要するようになる、高額な医療費がかかるようになる等々の問題は親の加齢に伴って日に日に現実のものとなって来ます。
つまり、親にそれなりの可処分所得がある時期を過ぎると実家を出られない若者の問題が一気に社会問題化してくるおそれがあるのです。
筆者はここ20年ほどのわが国の雇用実態が若者に犠牲を強いていることに憤りを覚える者の一人ですが、一方で、大変でも一定の年齢が来たら一度親元からは離れてみて、自分の生活を自分で設計する訓練をしてみることも貴重な経験ではないかと考えております。
この場合の“一定の年齢”とは何歳くらいなのか? パパもママも一緒に考えてみませんか。

首都圏と地方とでは“実家暮らし”に対する意識がかなり違う
情報サイトの『アットホームボックス』が2016年7月に全国20~59歳の男女1,457名を対象に行った調査で、「実家暮らしは何歳までしてもいいと思いますか?」と質問したところ、26.6%の人が「30歳」と答えました。
「30歳」以外の年齢を答えた人がいずれも20%台にも満たなかったことを考慮すると、かなりの人が「30歳を区切りに実家からは独立するのが望ましい」といったイメージを持っていることがわかります。
この質問への答えの平均が「32歳」であったことも、そのことを裏付けていると言えます。
ただこの質問に対する答えは首都圏と地方でかなり違っています。
東京に住んでいる人が「実家暮らしをしてもいい」と考える年齢は何と「24.6歳」まで。
東京に次ぐメトロポリスの神奈川県の住民は「25.5歳」までと回答しており、一般論として大都市周辺の人は“成人し学生生活を終え社会人になったら実家は出るべきだ”と考えていることがわかります。
これに対して地方はどうかというと、岩手県在住の人は「41.6歳」まで実家暮らしは許容されると答え、次いで高知県民の「39.1歳」までOK、徳島県民の「39.0歳」まで実家暮らしOKという結果が出ていて、総じて中年以降も実家に留まって暮らすことに寛容です。
「何歳までというより親子共依存克服のために独立は必須」と言う精神科医
次に参考にしたいと思うのは、個人的には筆者の友人でもある精神科医のT先生の見解です。
T先生はご自身のクリニックでの臨床経験から、「親との関係が悪い」「親の存在がストレスになっている」といった主訴で来院する患者さんの多くが“実家を出て行かない子どもたち”であるとの視点に基づいて、次のように述べています。
『何歳までにということは言えませんが、親子が共依存の関係に陥ってお互いが精神的に苦しめあう状態から脱するためには、成人して一定の年齢に達した子どもが実家を出て独立することは必須であるかと思います』(50代女性/都内メンタルクリニック院長・精神科医)
先生によると、親子というものは子どもの成長に伴って次第にその関係性が変化して行くのが自然なことであり、子どもが自分も伴侶や子どもを得ていろいろな経験をすることによって初めて親と対等な関係の協力者になりうるとのこと。
経済事情から現実的に実家を出るのが無理という場合でも、少なくとも“寝泊りする場所”以外の機能を実家に求めないくらいの気持ちは必要だとおっしゃっています。
経済的に不可能でさえないのなら20代〜40代のどこかで自分の世帯を持ってみる
何歳までということはないにせよ、T先生は『経済的に不可能でさえないのなら20代から40代のどこかで自分の世帯を持ってみることは、その後の親子関係・家族関係を再構築するうえでとても有益』(50代女性/前出・精神科医)と言います。
それでは、おしまいに筆者自身の経験から少しだけお話しさせていただきたいと思います。
筆者は東京の中野というところで小さな町工場を経営する両親の第二子として「戦後」と言われる時代の最後のころに生まれました。
両親の工場はその後の技術革新についていくだけの力がなかったため、筆者が成長して行く過程というのはちょうど親の仕事と収入が徐々に徐々に減って行く過程と合致しておりました。
それでもサラリーマンの家庭と違いキャッシュ・フローから何とか子どもの学費を調達することができた両親のおかげで筆者は私立の大学を卒業することができ、自分自身の問題意識から中小企業の経営を金融面から支援する政策銀行に就職し、神戸支店への赴任が決まった22歳の春に中野の実家を出て行きました。
その後両親の工場は最終的には倒産し、筆者と両親の間にも意見の違いから来るさまざまな葛藤はありました。
しかし、彼らの人生の最後で筆者の世帯の方で彼らを引き取り筆者の妻や子どもたちと一緒に数年間の時を過ごさせてあげることができて、両親は幸せな気持ちで旅立ってくれたであろうと思っています。
それもこれも、筆者が22歳の段階で実家を出、自分の家族を持つことができていたからです。
もちろん今のように大学を出たからといって必ずしも正社員として就職できるわけではない時代に、何が何でも実家を出るべきだなどと言うつもりは毛頭ございません。
現実問題としてワンルームを借りただけで月10万円近い家賃が出て行く東京で、月収10万円台半ばの非正規雇用の若者が実家を出ることは無謀な行為ではあります。
でも、勤務先で知り合いお互いに好意を持ったパートナーと一緒に暮らせばどうでしょうか。
1人あたりの固定費は2分の1になり総収入は2倍になりますから、単純計算で世帯の可処分所得は4倍になるのです。
「このへんで実家に依存するのはやめよう」という気持ちさえあれば実家を出て行くことは不可能なことではないのです。
親子の愛は確かに深いが、できることならパートナーとの戦友愛を育めたらいい
こうして考えてくると、今回のテーマの「子どもが実家に住んでいいのは何歳まで?」という問いへの答えは、「何歳までということは特にないが、その人にとってベストと思えるタイミングで一度実家は出てみるのがいい」ということになるのでしょうか。
最近は平均寿命が伸びたこともあり、50代に入ってから初めて結婚し実家を出たという同窓生が、筆者にもいます。
親子の愛というものは確かに深く尊いものですが、筆者は、人が「生きてきてよかった」と思うときというのは「パートナーとの戦友愛を実感したとき」ではないかと思っています。
もちろん筆者は、真面目に働いているのに雇用形態が非正規であることで「出たくても実家を出て行けない」若い人に精神論で独立を押しつけることはけっしてしません。
その場合は行政が支援をするべきです。税金の使い方を工夫して低家賃で住める公営住宅を低所得の若者たちに社会が用意すべきだと思います。
今、さまざまな理由から実家暮らしを続けている子どもさんがいらしたら、経済的に不可能でさえないのであればパパとママの方から背中を押してさしあげてください。
子どもさんにもパートナーとの戦友愛を育んでもらう方が、パパとママの先々のためにもきっといいと思うからです。
【参考リンク】
・住まいのターニングポイントは30歳? みんなが思う住まいと年齢の関係 | at home VOX(アットホームボックス)