臨月もOK? 産前産後に美容院へ行くタイミング
2016年4月10日 | よみもの臨月もOK? 産前産後に美容院へ行くタイミング

こんにちは、ママライターのましゅままです。
出産が近づいてくると、お産や育児の準備だけでなく、産前産後のママのヘアケアのことも考えなくてはなりません。
出産前後の美容院のタイミングを悩むママは多いです。
どれくらい大きなおなかで行っても大丈夫なのか? 臨月に入ってしまったらやめたほうがいいのかな?
赤ちゃんが生まれたら次はいつ行けるんだろう……などなど気になるポイントが盛りだくさん。
今回は、先輩ママに聞く産前産後の美容院のタイミングについての体験談をご紹介します。

先輩ママが産前産後に美容院に行ったタイミング
『出産前に最後に美容院に行ったのは9か月のとき。カット、カラーをしてもらいました。ちょっと短めにカットしてもらい、髪も暗めのカラーにしてもらいました。産後は約3か月くらいで行けたかな……。
子どもを連れて行くのは無理そうだったので主人に見てもらって、授乳と授乳のあいだにカットしてもらいました! 妊娠前からの行きつけの美容院なので、時間がないことを伝えて2時間以内に終わらせてもらいました』(30代/男の子ママ)
9か月でもかなりおなかは大きいですが、出産予定日間近に行くより安心感がありますね。
産後のことも考慮に入れて、妊娠中から行きつけの美容院を探しておくと通いやすいです。
託児付きの美容院もありますので検討してみてくださいね。
『わたしはギリギリまで仕事をしていたので、美容院に行けたのは臨月に入ってからでした。おなかが大きいため、ずっと座ってるとおしりや腰が痛くなるかな? と思いドーナツクッションを持ち込まさせてもらってなんとかしのぎました。
もうしばらく行けないから! と思ってボブに初挑戦してみたのですが、乾かすのはとっても楽なんですがブローが大変だし、意外と結べないのがお産のときも邪魔だし、産んでからも授乳中に髪が落ちてくるのが気になるし、ちょっと失敗したかなと思いました。
ボブの形をキープするために産後は1か月くらいで結局また美容院に行きました。いまは結べるようになるまで伸ばしてます』(20代/女の子ママ)
臨月近くになった妊婦さんでも、施術を断る美容院は少ないです。
筆者も最後の美容院は予定日の2週間前でしたが、家の近くの美容院を選び、むくみ対策で足を温めたりマッサージをしたりして、数時間の施術もなんとか耐えられました。
ママ=ショートヘアというイメージがありますが、意外とロングヘアのほうがまとめられますし、美容院へ行くスパンも長めにとることができます。
ただ、ブローに時間がかかるためお風呂上りは大変です。
『もともとマメに美容院に行くので、妊娠中も月1回は美容院へ通っていて、出産予定日2週間前くらいまで通う予定でしたが、後期つわりがひどく7か月のときのカットが最後になりました。出産後は1か月半でまたカットへ。赤ちゃんがおとなしくてよく寝る子だったので、ベビーカーに乗せて連れて行きました』(20代/女の子ママ)
後期に最後の美容院へ行く予定を組んでおいても、後期つわりやむくみ、腰痛、切迫早産などで思いがけず体調が崩れてしまうこともあるので、体調が良い時期に一度は美容院に行っておくことをおすすめします。
赤ちゃんを連れて美容院を予約する際は、必ずベビーカーのスペースを取っていただけるか事前に確認をしましょう。
『妊娠7か月くらいでカットとパーマ、臨月に入ってすぐにカラーをしに行きました。カラーは根元が伸びてきてもわかりづらいグラデーションカラーにしてもらいました。長さは鎖骨くらいの長さにしてもらい、しばらく伸ばすことにしました。
パーマのおかげでブローはラクだし、ある程度長さもあるからまとめるのも簡単。グラデーションカラーのおかげで根元も気にならずで産後もしばらく美容院に行かずに済みました。パーマが落ちてきた産後5か月くらいで初めて美容院に行ったかな。授乳間隔もかなりあいていたので、子どもも連れて行きました!』(30代/男の子ママ)
グラデーションカラーはどんな長さでも抜け感が出せるうえ、根元が伸びてしまってもわかりづらいのでマメにリタッチできないママにはおすすめ。
パープル系やグレーの色味を加えたアッシュや、赤みをおさえたベージュ系がママらしく落ち着いたカラーですね。
毛先はカールがあったほうがグラデーションのカラーも出やすく、スタイリングも時短できるのでパーマもかけておくと便利です。
体調や赤ちゃんのご機嫌しだいで美容院のタイミングも選べる
いかがでしたか?
妊娠中は時期によって体調も変わりやすいので、ご自分のコンディションで行きやすい時期に行けば大丈夫。
妊婦さんはお断り、という美容院は少ないですが、長時間座ることを想定した対策は考えておいたほうがベター。
トイレが近いことや、クッションを持ち込むこと、姿勢を変える必要があることを伝えておきましょう。
また、なるべく自宅やお産をする産婦人科から近い美容院を選択するようにしましょう。
産後は美容院へ行く時間はママの大切なリラックスタイムとなりますので、ご主人やご実家に預けられるようならなるべく預かってもらって、ママは羽を伸ばせるようにしましょうね。